グリップがアドレスに与える影響
ゴルフではゴルフボールとターゲットを結ぶライン(ターゲットライン)に対して平行に立てとよく言われます。
一度はそんなことを聞いたことがありませんか・・?そして、実際にそうやってアドレスをとろうと思われたことがあるのではないでしょうか。
しかし、このターゲットラインに対して平行に立つということは思ったより難しいことに気づきます・・。
ターゲットラインに対して平行にアドレスするのは難しい
ターゲットラインに対して平行にアドレスをとる時、多くの方は恐らく両足のつま先や両足のラインが平行になっているかを気にするのではないでしょうか?
それで十分かと言えばそうではないと思うんです。
なぜなら、ターゲットラインに対して平行にアドレスするには両肩のライン、腰のライン、両足のラインが全てターゲットラインに対して平行である必要があるからです。
そして実はもう1つ見落としがちな点があります・・・・
それは両膝のラインです。全て平行なのに膝だけオープンになっている人は沢山います。少なくとも僕が見てきた中では。(スクエア・スタンスで構えるには参照)
グリップとアドレスの関係
さて、全て平行なのに例えば両肩のラインだけオープンであったり、クローズであったりする原因は何なのでしょうか・・・?
僕の経験から言えば、大半のケースがグリップに問題があります。
僕の知人はそれはもうゴルフ狂のような人で、練習にもよく行っていました。
彼のゴルフスイングはとても綺麗でしたが、彼には突然出るスライスやプッシュアウトに悩んでいました。 特にロフトの少ないクラブでこの問題に悩まされていたのです。
一度見て欲しいと言われたので、アドレスから見たら両足、両肩のラインとも殆どスクエアでしたが、膝のラインがものすごくオープンになっていたのです。
両膝がこの状態だと、どうしてもクラブがダウンスイングで外から入ってきやすいのです。そしてそれを嫌がると右へのプッシュアウト。プッシュを避けようと思えば、スライスや引っかけと色々な問題に悩んでいたのです。
問題は彼の左手のグリップにありました。ちょっと見た感じはスクエアグリップでしたが、彼にとってはウィークグリップでした。
これをややフックグリップ(ストロンググリップ)に直したところ、両膝のラインもスクエアになったのです。
グリップはアドレス自体も変えてしまうようです。特に左手のグリップが自分にとって、ウィーク過ぎれば体のどこかが自然とオープンに(ターゲットラインに対して)なってしまいます。
アドレスのチェック方法
アドレスのチェック方法についてですが、アドレスをとったら体を動かさないようにしてクラブを両肩、両膝、両足のラインにそれぞれ当ててみます。
そのシャフトが指すラインがターゲットと平行であるかどうかをチェックします。
出来れば誰かに後ろからシャフトなどをあててもらうと良いと思います。調子が悪いな・・・という時にはこの方法でどこかが狂っていないかを調べます。
そして大切なのは、絶好調の時に両肩、両膝、両足、腰のラインなどがどうなっているのかを一度確かめておくこと・・・だと思います。
プロでもアマでもいずれ不調の時は訪れます。スランプは避けては通れない道だと思うんです。
しかし、その原因を探るヒントがあれば、より簡単にスランプを脱出できますし、またその分上達も早くなることは間違いありません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- キャロウェイ X フォージド CB アイアン試打レポート
- ゴルフウェア、2020秋冬クリアランスセール開催中
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 冬アウターおすすめガイド2020
- カップから?ボールから?パットのイメージ 正解は?
- タイトリスト TSi2 ドライバーを試打「総合点↑飛距離↓」