ホーム > ショートゲーム編 >
ショートゲーム編

左足上がりのアプローチショットの構え方、打ち方のコツ

前回は、アプローチショットの打ち方と構え方の基本とコツにて、グリーン周りのアプローチショットの構え方と打ち方のコツ、ポイントについて詳しくご紹介させていただきました。

今回は、グリーン周りの左足上がりのライ※からのアプローチショットの構え方、打ち方のコツについてご紹介してゆきたいと思います。(左利きの方の場合は右足足上がりのライからの打ち方になります)

ライ = ボールが置かれた状態のこと

尚、左足下がり(ダウンヒル)のライからの打ち方については、左足下がりのアプローチショットの構え方、打ち方のコツにてご紹介しています。

今回はその反対で、左足上がり(アップヒル)ですが、基本的な考え方は一緒になります。

目次

構え方の4つのコツ

さて、まずは構え方のポイントから見てゆきたいと思います。

構え方ですが、アプローチショットの打ち方と構え方の基本とコツでご紹介した形で構えることが基本になります。

詳しくはアプローチショットの打ち方と構え方の基本とコツをご覧ください。

今回は、左足上がりのライの場合、どこをどのように変えたらいいか?ということを重点的にご紹介させていただきたいと思います。

左足上がりのライからの構え方のポイントは下記の4点になります。


①傾斜に逆らわずに構える
②ボールの位置はスタンスの真ん中からボール1個から2個程度、右に置く
③ハンドファーストに構える
④通常のアプローチショットと違い、右足にある程度体重をかける

少し詳しく見てみたいと思います。

①傾斜に逆らわずに構える

これは前回の左足下がりの時も書かせていただいたことになりますが、ゴルフコースではフラットなライばかりではなく、傾斜があるライからショットを打たなければならないケースもあります。

そんな時、基本的な考え方としては、傾斜に沿って立つことが一つのポイントになります。

ただ、人は本能的に傾斜に逆らいたくなるものだと思うのです。

例えば、山に登ります。傾斜のあるところで立ち止まる時は、傾斜に逆らうようにして立とうとする方が多いかと思います。

そして、その方が体も安定します。

ゴルフでも同じように、無意識のうちに傾斜に逆らって立とうとしてしまうものだと思います。

ところが、それをやってしまうとショットが難しくなったり、ミスが多くなってしまいます。

ゴルフの場合は、意識して・・傾斜に沿って立つようにすることが一つのポイントになります。

左足上がりのアプローチショットの場合も、体を傾斜に逆らうようにして(ターゲット方向に)体を傾けるのではなく・・傾斜に沿うようにして、地面と両肩や腰のラインが平行になるような意識で構えるようにします

そのように構えると、ヘッドも傾斜に沿って出してゆきやすく、インパクトが点ではなくゾーン、またはエリアになり、ショットも安定してくると思います。

②ボールの位置はスタンスの真ん中からボール1個から2個程度、右に置く

通常のグリーン周りのアプローチショットの場合、ボールの位置はスタンス真ん中からボール1個分程度右と以前に書かせていただきました。

この左足上がりのライではそれでもいいですし、またはその位置よりもさらにボール半個から1個分程度右に置いてもいいかも知れません。

ライが悪い場合のボールの位置ですが、特殊なケースを除いて、いつもよりもほんの少し右にしてあげるといいかも知れません。

その方がボールをよりクリーンにとらえやすくなるかと思います。

③ハンドファーストに構える

アプローチショットでミスをする大きな原因の一つがボールをすくい上げようとすること、になります。

通常のアプローチショットの場合、すくい打ちをしようとすると、ヘッドが手前から入ってダフったり、それを避けようとするとトップしたり・・ということが起こりやすくなります。

ただ、左足上がりのライは、ある意味、傾斜があるためにすくい打ちがしやすいライであり、すくい打ちがしたくなるライでもあるかも知れません。

しかし、このライであっても、すくい打ちをしようとすると、ボールが高く上がりすぎてショートしたり、また、インパクトがゾーンではなく、点になってしまいがちで、ショットも不安定になってしまうことがあります。

それを防ぐためには、手がヘッドよりも先行する形で、つまり、ハンドファーストで、インパクトをむかえる必要があります。

ハンドファーストでインパクトをするためには、ハンドファーストで構えておく必要があって、もし、ハンドファーストではなく、ハンドレイトの形で構えて、インパクトではハンドファーストにしようとすると・・フェースがインパクトで開きやすくなります。


ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。

ですので、最初から、ハンドファーストで構えておくということが大切になってきます。

ハンドファーストに構えるためには、両手が左足太もも内側の前か左足太ももの前に来るようにします。

④通常のアプローチショットと違い、右足にある程度体重をかける

通常のグリーン周りのアプローチショットの場合は、最初から左足に体重の80%程度をかけておきます。

ただ、左足上がりのライでそれをやってしまうと、傾斜に逆らって立つ形になります。

そこで、この左足上がりのライに限っては、左足よりも右足に多めに体重をかけて、両肩、両足のラインが傾斜を平行になるように、傾斜に沿って構えるようにすることがポイントになります。

そのように構えることで、傾斜に沿ってヘッドを出してゆきやすくなります。

打ち方の5つのコツ

さて、ここからは左足上がり(アップヒル)のライからのアプローチショットの打ち方のポイントになります。

打ち方のコツは下記の4つになります。


①傾斜に沿ってスイングする
②フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆく
③ハンドファーストでインパクトする
④手や腕ではなく、肩、もしくは体の回転で打つ
⑤このライからダフリが多い場合は、インサイド・アウトで振ってみる(中級者以上の方向け)

少し詳しく見てみたいと思います。

①傾斜に沿ってスイングする

このライからの打ち方の一番のポイントは、傾斜に沿ってスイングする・・ということになります。

ただでさえ、アプローチショットの場合はボールをすくい上げたくなるものだと思いますが、このライはボールをある意味すくい上げやすいかも知れません。

ですが、それをやってしまうと、ショートすることが多くなったり、インパクトが不安定になって、ダフりが出たり、それを避けようとトップしてしまうこともあります。

安定したショットを打つには、すくい打ちの形ではなく、斜面に沿ってスイングすることがコツになると思います。

②フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆく

これも斜面に沿ってスイングするために大事なポイントになりますが、フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆくイメージで打ってみるのもとてもよい方法だと思います。

左足上がりのライからすくい打ちをしてしまうミスの他に多いのが、反対にヘッドを上から鋭角に入れてしまうミスです。

これは、構えた際に斜面に逆らうようにして、体をターゲットの方向に傾けるようにして構えていることが1つの原因です。

このように上からヘッドを鋭角に叩きつけるような形で振ってゆくと、インパクトがエリアではなく、点になってしまい、毎回クリーンにボールを打ってゆくのが難しくなります。

ヘッドの軌道がこんなV字になりやすくなります。

ですので、インパクトを点ではなく、ゾーンにするために、斜面に沿ってスイングする、または、斜面をほうきで掃くようなイメージで打ってみると、インパクトが点からエリアになり、安定したショットが打てるようになってくると思います。

そのために、フォロースルーでは斜面に沿ってヘッドを出してゆくような意識で振ってゆくのはよい方法だと思います。

③ハンドファーストでインパクトする

斜面に逆らって立つと先ほどのように、上からヘッドを鋭角に落としてゆきたくなるものですが、反対に、斜面に沿って立つと、その立ち方で正解なのですが、今度はすくい打ちをしたくなる・・ということもあるかも知れません。

ヘッドを斜面に沿って出してゆくためには、ハンドファーストでインパクトする意識も大切になってくると思います。

ハンドファーストで、つまり、手がヘッド(ボール)よりも先行する形で、インパクトするような意識で振ってゆきます。

これがハンドレイトになると、すくい打ちになりますので、そうならないように注意してみてください。

④手や腕ではなく、肩、もしくは体の回転で打つ

ライが悪い場合、体が不安定になりやすく、そうなると、どうしても手や腕で打ちたくなるものですが、それがミスの原因になっているケースも多いです。

ですので、手や腕ではなく、体の回転で打つことがポイントになると思います。

グリーン周りのアプローチショットは小さなスイングになるわけですが、それでも体を(小さく)回転させて打ちます。

⑤このライからダフリが多い場合は、インサイド・アウトで振ってみる

これは中級者以上の方向けの打ち方にはなると思いますが、このライからダフリが多いですとか、またはショットが安定しないという方の場合は、少しインサイド・アウトで振ってみるのも一つの方法です。

インサイド・アウトで振ることでヘッドを斜面に沿って出しやすくなり、ミスが減ることがあります。

打ち方ですが、フックボールの打ち方と同じような感じで構えて打ちます。

1)いつもよりも体を少し右に向けて構えます。クローズドスタンスで構えます
2)ボールは上記と一緒。スタンスの真ん中からボール1個またはボール2個分右
3)フェースはターゲットに向けて、握り直す
4)スタンスのラインに沿って振る

注意点ですが、

1)の体をいつもよりも少しだけ右に向けて構えるということですが、この打ち方だとボールがターゲットよりも右に出て、落ちてから左に曲がる形になります。

フックスピンがかかったアプローチショットになるわけですが、どれだけ右を向くかはどれだけボールをターゲットよりも右に打ち出すか・・・で決めます。

あまり、右を向き過ぎると、大きくボールを曲げる必要が出てきて、ショットが難しくなることもありますので、注意が必要です。

また、3)のフェースをターゲットに向けて握り直すという点ですが、体を右に向けて構えた上でフェースはターゲットを向けるわけですから、フェースを予め閉じて構える形になります。

この場合、グリップを握った後にフェースをターゲットに向ける(閉じる)と、バックスイングをして、ダウンスイング、そして、インパクトに来た時にはフェースが開いてしまいやすくなります。

そのため、フェースをターゲットに向けた後でグリップを握り直します

こうすると、フェースがスイング中、またはインパクトで開きません。

通常のアイアンでのフックボールの打ち方ととても似ているわけですが、このようなアプローチショットの打ち方をすると、ヘッドの軌道がU字に近づくと言いましょうか、より斜面に沿ってヘッドを出しやすくなり、ミスが減ることがあります。

特にダフリが多いという方の場合は、試してみる価値はあるかも知れません。

慣れないとコントロールが難しいショットかも知れませんが、ダフリなどのミスが出にくいショットなので、通常のグリーン周りのアプローチショットでも使ってみてもいいかも知れません。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。