【ゴルフ】ドライバー、アイアンの構え方。ボールとの距離が近い本当の原因とは?
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
今回は、ドライバーやアイアンを構える際のボールとの距離が近くなってしまう原因について解説していきたいと思います。
ボールとの距離が近いと窮屈なインパクトになってしまったり、フェースのヒール寄りにボールが当たってしまったり、といったことが起こりやすくなります。
今回はそもそも何故、ボールとの距離が近くなってしまうのか?ということについてお伝えしていきたいと思います。
関連記事
ボールとの距離が近くなってしまう原因
さて、ドライバーやアイアンを構えた際、ボールとの距離が近くなってしまう原因ですが、結論からお伝えすると、ソールをピッタリと地面につけて構えているとそうなりやすいんですね。
例えば、アイアンを構える際、下の図のようにソールを地面(芝)にピッタリとつけて構えてしまうと、ボールとの距離が近くなりすぎて、窮屈なインパクトになってしまうことがあります。
えっ?ソールをピッタリつけて構えちゃダメなの?
って思われた方もいらっしゃるかも知れません。
実はこのように構えてはダメなんですね。
何故かと言うと、ゴルフスイングではクラブに遠心力が働きます。
すると、アドレスした時よりも、ダウンスイングからインパクトにかけて、クラブヘッドのトゥ側が下がるという現象が起きます。
これをトゥダウン現象と言います。
ですので、ソールをピッタリとくっつけて構えてしまうと、インパクトではトゥ側が下がって、ヒールが浮いてしまうんですね。
すると、トゥ側にブレーキがかかって、フェースがインパクトで開きやすくなります。
ですので、構える際はトゥ側を浮かして構える必要があるんですね。
では、どの位トゥ側を浮かせればいいか?
ということですが、アドレスで構えた際、クラブのトゥ側に10円玉数枚が入る程度、地面から浮かせて構えてみてください。
ドライバーの場合はヘッド下部が湾曲しているのでわかりにくいですが・・
ヘッド下部が湾曲していなかったと仮定して・・下記の位置に10円玉が数枚入るように構えていただくといいと思います。
こんな感じですね。
少し話がそれたので、ボールとの距離が近い・・という今回のテーマに戻りますが、実はアドレスでソールをピッタリとくっつけて構えると、両手の位置が高くなり、ボールとの位置が近くなりすぎてしまうんですね。
すると、インパクトが窮屈になったり、フェースのヒール寄りにボールが当たるようになったりします。
ちなみに、両手の位置が高すぎる状態をハンドアップと言いますが、ハンドアップで構えているとボールとの距離が近くなりやすいです。
ハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響も
その場合は、トゥダウン現象が起こることを考えて、トゥ側を先ほどご紹介したように少し浮かせて構えていただくと、ハンドアップが解消されます。
すると、ボールとの距離が近いという問題も同時に解決することが多いです。
今回の記事の中でご紹介した、トゥダウン現象、ハンドアップについては以下で詳しくご紹介していますので、よかったら参考になさってください。
ということで、今回は構えた際にボールとの距離が近くなりすぎてしまう原因について色々と見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 図解!ボールの位置。ドライバーからサンドウェッジまで
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか?
- フックの原因とボールの位置。フッカーは何故ボールを右に置くのか?
- ボールとの正しい距離。グリップエンドから体までどの位間隔を空ければいいか?
- ハンドダウン、ハンドアップとは?メリット・デメリット、インパクトへの影響も
- ドライバー、アイアンの打ち方。ボールとの距離が近いとスライスが出る理由
- アイアンは何故トゥを浮かす必要があるのか?【アイアンはトゥを浮かして構えるのが基本】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28