フックグリップにしてもまだスライスが出る 続編
フックグリップにしてもまだスライスが出るからの続きのような形になります。
ある時、知人からスイングを見て欲しいと言われて見せてもらったことがあります。
彼はスライサーでした。そのスライスをおさえようと、かなり強めのフックグリップで握っていました。
だけど、スライスが出る・・・というのです。
フックグリップにしたつもりが・・・
そこで構えているところを見せてもらいました。ボールを打つと・・・弱々しいスライスが出たり、引っ掛けが出たり・・。
彼のグリップはアドレスで構えて、左手を見た際、左手のこぶしの山が4つも見える強烈なフックグリップでした。
下記は左手のこぶしの山が4つ見えている例。
だけど、スライスばかり・・・何故かというと、フックグリップにしたつもりがフックグリップにはなっていなかったから・・・だと思いました。
こういうケースは結構あると思うんです。
何故、フックグリップにはなっていないと思ったかというと、彼のアドレスを見た際に2点、気になったことがあったからです。
1つ目はフックグリップにしてもまだスライスが出るでご紹介しましたが、両手の位置です。彼の両手はスタンスの真ん中にありました。
2つ目は背骨です。彼はアドレスで地面と垂直に構えていました。
この2つを見て、これはフックグリップにはなっていないと思ったんです。
本当のフックグリップの場合、フックグリップの度合いを強くするほどに・・・両手の位置は前に出ます。(ハンドファーストの度合いが強くなってきます)
どんどんフックグリップにしてゆけばしてゆくほど・・・・右肩がどんどん下がってゆくようになります。
フックで悩んでいる方を見ると、右肩が下がり過ぎていることが多いわけですが、スライスで悩んでいる方はその逆で右肩の位置がアドレスで高すぎます。
これは右肩を下げずにグリップしているからで・・・そのように握ると、フックグリップにしてもそれは実はウィークグリップのまま・・・になりやすくなります。
何故かと言うと、プロのインパクトの瞬間の写真を見ていただくとわかるのですが・・・グリップすると右手が左手の下にきますから、インパクトでは必ずどんなプロも右肩が左肩よりも下にきます。
・・・ということはそのように構えていないといけないわけです・・アドレスでは。
ところが、アドレスで右肩の位置を高く構えていると、インパクトで右肩が下がります、この際、フェースが開く・・・のです。
彼にしてもらったことに戻りますが・・・彼にはクラブを握る際、右手が左手の下に来る分だけ右肩を下げるようにしてもらいました。
その際、背骨を右肩が下がる分だけ少し右に傾け、両手のグリップの位置は左足太ももの内側の前に来るように構えてもらったんです。
スライスは彼の場合はこれで止まりました。
他にもスライスの要因はありますが、こういうクラブを振る以前の段階にスライスの原因があることがとても多いように思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。