ゴルフスイング 「重心移動と重心を左右するもの」
多くのゴルファーは体重移動が出来ずに「損」をしています。
本当はみなさん、もっと飛ぶと思うんです。ではどうやったら「損」をせずに体重をフルに活用できるのでしょうか・・?
「ゴルフスイング中は頭をあまり動かさないほうがよい」
・・という言葉を耳にされたことがあるかも知れません。
よく練習場なんかで球にあたらないゴルファーに向かって「頭が動きすぎている」とアドバイスをする方がいますが、これには昔からあったゴルフスイング中は頭は動かさない方が良い・・・というゴルフ理論があるから・・・かも知れません。
「頭を動かさないこと」は一見安定したショットにつながりそうな気がします。
しかし、安定したショットの要因は違うところにあると思うんです。
頭はゴルフスイング中、若干ですが、体重移動と共に右へと移動します。そして、バックスイングでは体を回転させますが、体とつながっている頭も体の回転と同時に右へと回転するのが自然です。
頭を動かさないようにすると、バックスイングは抑制されてしまいますし、重心も右へと移動しません。しかし、頭が若干右へと移動することで、重心は簡単に右に移動することになります。
そういう意味では、ゴルフスイングで重心を左右するのは、(重心移動に深い関係があることの1つは)頭の位置や動きということになります。
体重を右に動かす方法
さて、ここからは右足に体重を移動させる方法についてご紹介します。右足に体重を乗せるだけなのですが、簡単そうで多くの方はできていないように思います。
また、右足に体重を乗せているつもりなのに、トップにくると左足に体重が乗り、ダウンスイングでは右足に体重が残ってしまうという・・・理想的な動きとは逆のリバースピボットという動作をしている方も多くいらっしゃいます。
じゃあ、どうやったらバックスイングで体重(重心)を右へと移動させることができるのでしょうか・・?
そのために必要なのはアドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)についてや腰が右に流れる原因はアドレスにあるでご紹介してきたアドレスに注意すること・・・だと思います。
アドレスでは背骨は右手が下にくる分だけ右に少しだけ傾いているのが自然です。
背骨が右へと傾いているわけですが、この状態でバックスイングで回転すると右足に体重を移動させるのがとっても簡単になります。
背骨を地面と垂直にして体を右へ回転させるのと、右へとあらかじめ傾けておいてから回転するのではかなりの違いがあります。
真っ直ぐに立って、右に体を回転させてみてください。きっと重心の位置は変わっていないと思いますし、体重も右足には乗っていないと思います。
今後は真っ直ぐに立った後、少し背骨を右に傾けてみてください。ちょっとつらい姿勢ですが、そのまま右へと体を回転させてください。
どうでしょう?
体重は右足に簡単に乗りませんでしたか?
これをゴルフスイングに応用できないでしょうか?
体重を右に移動させるには、アドレスで作った背骨の角度をそのままに、体を回転させてあげることです。
そしてその時、頭の回転や右への若干の移動などを抑制しようとしないことがポイントになります。
頭の動きの自由を奪えば、体重(重心)を右に移動させるのが困難になります。
重心を右に移す、体重を右足へと移動させるもう1つの鍵は、構え方、つまりアドレスにある・・・ということだと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- リバースピボットとは?原因と直し方も
- ジャック・ニクラスのチンバック:頭の位置と傾き
- 体重移動、プロとアマの違いとは
- 正しい体重移動とは?
- 頭がバックスイングで右に回転しないと体重が左足に残る
- ゴルフスイングの体重移動を簡単にするコツとは
- バックスイングで頭はどれ位動かしてもいいのか
- ドライバーは体重移動を意識する?しない?体重移動のコツについても
- 「頭を動かさない」は正しい考え方か?頭を動かさないとどうなるか?
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28