ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

ラフからの4つの打ち方。状況別のコツやクラブ選択について

今回はラフからのショットの打ち方についてまとめてみたいと思います。

具体的には下記のようなポイントについてご紹介してゆきます。

また、芝の種類によってボールが沈みやすかったり、そうでなかったりすることがありますが、沈みやすい芝のランキングも記事の最後にご紹介したいと思います。

目次

ヘッドの入射角度がポイント

ラフからのショットは飛距離が落ちたり、うまくボールが打てなかったりすることがよくありますが、その原因はゴルフスイングの入射角度にあることが多いです。

普段は下の図のように、ボールを横から払い打つ、もしくはアイアンではゆるやかなダウンブローで打つ方法で良いのですが、

ラフからは、このような形で払い打つようなスイングをすると、クラブフェースとボールの間に芝が沢山入ってしまい、芝がクッションとなって、力をボールに伝えることが難しくなることがあります。

そうなると、飛距離が一気に落ちてしまいます。

では、ラフからはどうやって打てばよいのでしょうか・・?

これはボールがどの位ラフに沈んでいるかによりますが、ボールが沈んでいる度合いに合わせてヘッドの入射角度を変えて打つことがポイントになります。

具体的には、ボールがやや沈んでいる場合はダウンブローで、ボールが深く沈んでいるような場合はヘッドをやや上から入れてゆくようにします。

そうすることで、クラブフェースとボールとの間に入る芝を最小限に抑えます。


ただし、普段からスライスや引っ掛けが多い人の場合、例えば、打ち込んでゆくようなイメージだとかえって飛距離が落ちてしまうケースがあります。

特にボールが浮いているライやボールがやや沈んでいるライの場合はそうなりやすいのですが、この理由や対処方法については後ほどご紹介したいと思います。

ヘッドをいつもよりも上から落としてゆくようなイメージで振るので・・・少し後にご紹介しますが、例えば、フェードボールをラフから意図的に打つというのも1つの方法かも知れません。

反対に、状況にもよりますが、インサイドからクラブを振って、ボールを横から払い打つようにして打つドローボールはラフに沈んだボールに対しては向いていない・・ということになると思います。

また、打ち方というのはラフの種類によっても大きく違ってきますので、そういった点も含めて少しご紹介させていただきたいと思います。

その前にラフから打つ際のもう1つの大切なポイント、グリップの握り方について少しご紹介したいと思います。

ラフの抵抗に負けないように少し強めにグリップを握る

以前もご紹介させていただきましたが、クラブを握る時は適度に力を抜いて握る必要があります。

グリップを握る強さ、力について

力を入れ過ぎてしまうと、クラブを思うように振れませんし、結果的にはヘッドスピードも落ちてしまいます。

ただ、ラフからのショットに関しては、話が変わってきます。

ラフの中にあるボールを打とうとすると、フェースやシャフトに芝が絡みついてしまい、その抵抗でフェースが思わぬ方向に回転したりすることがあります。

芝にクラブフェースがつかまって、フェースが閉じてしまい引っ掛けたり、逆にフェースが開いてしまって、すっぽ抜けたり・・・そんなこともよくあります。

ですから、ラフ、特に深いラフからショットを打つ際には、ラフの抵抗に負けないようにグリップをいつもよりもしっかりめに握ることがポイントになります。

ただし、いつもよりも強めに握ってクラブを振るとクラブヘッドスピードが落ちてしまうこともあります。

ラフでは芝の抵抗があって、ただでさえ飛距離が落ちる※わけですが、グリップを強めに握ることでヘッドスピードも多少落ちてしまうこともありますので、その点も計算に入れておく必要があると思います。

※ただし、浅めのラフなどはむしろ飛びすぎてしまうこともあります。(フライヤーとドロップとは?打ち方のコツも参照)

ラフの状況別、打ち方とクラブ選択

さて、先程の続きになりますが、ラフといっても、ボールが置かれている状況によっても、打ち方も多少変わってきます。

ここからは、それぞれの状況でどのような点に注意したらいいか・・ということについて簡単にご紹介してゆきたいと思います。

1) ボールが浮いている

ボールが浮いているような場合ですが、この場合は、先ほどご紹介したようなヘッドを少し上から入れてゆく方法ではなく、ボールを横から払い打つように打ってゆきます。

ただし、いつもアイアンをダウンブローで打っている人はいつものようにダウンブローで打っていただいても構いません。(ダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツ

このボールが浮いているライの場合は、芝の抵抗も殆どないので、飛距離も落ちません。

ただし、ボールのフェースの間に芝が入ってしまった場合、特にヘッドスピードが速い方はフライヤーが出る場合もあります。(フライヤーとドロップとは?打ち方のコツも参照)

このライであれば、通常の番手でOKです。フェアウェイウッドも場合によってはOKです。

2) ボールが沈んでいる

もし、ボールが沈んでいる場合は、冒頭でご紹介したようにダウンブローで打ってゆきます。(ヘッドをいつもよりやや上から入れてゆきます)

使う番手ですが、ボールが沈んだ状態だと芝の抵抗を受けますから、番手を1つ、場合によっては、2つ上げて打ちます。

例:いつもは9番アイアンの距離 → 8番か7番で打つ

また、先程もご紹介しましたが、芝がからまってフェースが急激に返ってしまうこともありますから、グリップをいつもよりもしっかり目に握るようにします。

ボールが少しだけ沈んでいて、芝の抵抗も少なく振り抜けるようなラフの場合はフライヤーが出ることもありますので、特にヘッドスピードが速い方場合は、1つ小さい番手を使うのも一つの選択肢かも知れません。

また、程度にもよりますが、上の写真のようにボールがある程度沈んでいるようなライでは芝の抵抗を受けますから、使う番手としては、7番アイアンまで(7番より上の番手(6番など)は使わないこと)を一つの目安にしてみてもいいかも知れません。

シニアの方やレディスの方はそれよりも下の番手(8番や9番)まで、ヘッドスピードがある程度ある方であれば、それよりも上の番手(6番)まで、でもいいかも知れません。

3) ボールが深く沈んでいる

こういったライが一番やっかいなわけですが、ボールが隠れるほど深く沈んでいる場合は、ラフから出すことを最優先させます。

クラブは9番アイアンやピッチングウェッジを使って、やや上からヘッドを入れてゆく意識で打ってゆきます。

ヘッドスピードがある程度ある方であれば、8番アイアンも使えるかも知れません。

ちなみに、ラフの深さで有名な全米オープンで2勝を挙げているアーニー・エルスは、ボールが深く沈んでいるラフからは7番アイアンまでしか持たないと語っています。

ここまで深く沈んでいなくても、ボールが半分以上沈んでいるような状況ではやはり芝の抵抗を受けますから、状況にもよりますが、ヘッドスピードが速い方でも7番アイアンが限度かも知れません。

ただ、勿論、この辺は芝の状態やお使いのクラブのロフト角によっても違ってきますから、色々と試してみてもいいかも知れません。

4) 順目と逆目

順目とは、芝の向きがターゲット方向に向かっているものを言います。逆目はその逆です。

この場合、逆目の方が芝の抵抗は大きくなりますので、打つ前に芝がどちらの方向に流れているかを確認してみてください。

もし、逆目の場合は、抵抗も大きくなり、飛距離もでませんので、その場合はロフト角が大きめのクラブを持ってラフから脱出させることを優先させます。

順目の場合は、逆目よりも打ちやすく距離も出しやすいですから、その点も考慮して番手を選ぶといいと思います。

5) 超深いラフ

超深いラフ・・というのはなかなかないかも知れませんが、もしそのようなラフにボールが入ってしまった場合はピッチングウェッジ、場合によってはサンドウェッジを持って打ちます。

深いラフから打つ場合の構え方について

冒頭でラフからのショットとヘッドの入射角度について書かせていただきました。

特に深いラフ、ボールが深く沈んでいるようなラフから打つ場合は、ボールを払い打つよりも、ヘッドを上から入れるようにして、ダウンブローで打つことがポイントになると思います。

そうすることで、ボールとクラブフェースの間に入ってくる芝(の抵抗)をできるだけ少なくします。

そのためにプロによってもアドレスでの構え方を変える人もいます。

具体的にどのようにするかと言うと、ボールの位置はいつもよりボール1個か2個程度右に置きます。

さらに、アドレスで左足に少し多めに体重をかけておきます。

このように構えることで払い打つというより、やや上から強めのダウンブローで打ちやすくなります。

構え方についてはボールの位置を変えるだけでも十分な場合もありますので、その辺は色々と試してみてもいいかも知れません。

特に深いラフ、ボールが完全に沈んでいるようなライからは左足に体重を少し多めにかけておいて、強めのダウンブローで打つ方法でもいいと思います。

ラフからフェード・スライスを打つ

先程も少しご紹介しましたが、ラフからフェードボール、またはスライスを打つことも場合によってはとても有効な方法になります。

ここまでもご紹介してきましたが、ラフから打つ場合、フェースとボールの間に芝が入ってしまうことが一番の飛距離ロスの原因になります。

そのため、ボールを通常のショットのように払い打つのではなく、やや上からヘッドを入れてゆくことで、インパクトでフェースとボールの間に入ってくる芝を最小限に抑えます。

また、それでもラフからの場合はどうしても芝がフェースとボールの間に入ってきます。

そうすると、ボールにバックスピンが思うようにかからず、ボールが全然飛ばない・・という現象が起こったりします。

そのため、ある程度ロフト角がある番手で打ってゆく必要があります。

少しまとめると、

・・ということがラフから打つ際には重要になってくるのですが、この2つを番手を変えずに実践する方法があります。

それがフェードボール、またはスライスを打つことです。

フェードボール、またはスライスを打とうとする方が、いつもよりも上からヘッドを入れやすく、また、フェースを開いて打ちますから、ロフト角が大きい番手を使うような効果もあります。

ロフト角は増えても、シャフトの長さはそのままですから、飛距離ロスを最小限に抑えながら、尚且つ、ラフからも安全に出してゆくことができる・・というのがこのショットの利点です。

打ち方ですが、フェードボールの打ち方に似ています。

ただ、もっともっと大きく曲がるフェードボールのような打ち方にして、さらにいつもよりも上からヘッドを落としてゆきます。

フェードボールの打ち方についてはフェードボールの最も簡単な打ち方【こうすると簡単にフェードが打てます】にてご紹介しておりますので、よかったらそちらを参照ください。

打ち込むとかえって飛距離が落ちてしまうケース

先ほど、普段からスライスや引っ掛けが多い人の場合、打ち込んでゆくイメージだとかえって飛距離が落ちてしまうケースがありますと書かせていただきました。

特にボールが浮いているライやボールがやや沈んでいるライの場合はそうなりやすい、と。

ボールが浮いている、もしくはボールが多少沈んでいるラフから打つ場合、ダウンブローで打つのはいいのですが、上から打ち込む、または鋭角にヘッドを落とし過ぎてしまうと、ヘッドが沈んでボールがフェースの上っ面に当たってしまうことがあります。

(下の赤い丸で囲った部分に当たって、飛距離を失っているケースも多い)

スライスや引っ掛けが多い人の場合、普段からヘッドを上から落とし過ぎていることが多く、そういった方がラフだからと打ち込もうとすると、ヘッドが上から入り過ぎて、フェースの上側に当たってしまい・・結果、飛距離をロスする・・ということがよくあります。

ですので、普段からスライスや引っ掛けが多い人でラフから思うように飛距離が出ない人の場合は、むしろ上から打つ意識ではない方がいいかも知れません。

ラフから打った後にフェースについた打痕を確認してみて、もし、フェースの上側に当たっている場合は、そのような形で打ち込みすぎている可能性がありますので、注意してみてください。

その場合は、むしろ払い打つような意識の方がボールは飛ぶ可能性があります。

おまけ:沈みやすい芝ランキング

1位:ノシバ

(画像出典:東京都環境局「芝生の種類」。以下同じ)

硬く、葉が大きいが、密度がなくボールが沈みやすい。

2位:バミューダ

密度は濃いが、葉先が細くボールが沈みやすい。

3位:ケンタッキーブルーグラス

葉はやわらかいが密度が濃く、ボールが浮きやすい。

4位:コーライ

葉が硬く、密度も濃いため、ボールが浮きやすい。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。