ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

トップの5つの原因と直し方のまとめ

トップとは、ボールのトップ(上部)を打ってしまうミスショットですが、これまでトップの原因や直し方などについてはトラブル解決編トップのコーナーにて色々とご紹介してきました。

今回はそんなトップの原因と直し方についてまとめてゆきたいと思います。

尚、このページではアイアンのトップを前提としています、ドライバーの打ち方についてはドライバーの打ち方のコーナーにてご紹介しておりますので、そちらを参照ください。

それでは早速、トップの原因と直し方、そして、トップを直すための練習方法についても見てゆきたいと思います。

目次

トップの5つの原因

これまでトップの直し方のコーナーでもご紹介してきましたが、トップにもいくつかの原因があります。

その中の1つが原因になっているケースもあれば、いくつか原因が重なっているケースもあります。

さて、トップですが、主に下記のような原因があります。

1)ボールの見方
2)すくい打ち
3)体重が右足に残る
4)体が伸び上がる
5)ルックアップ

1つづつ、少し詳しく見てみたいと思います。

1)ボールの見方

1つ目はスイートスポットに当てるボールの見方でもご紹介しましたが、ボールの見方になります。

ボールをどう見るか?

なんて考えることは少ないかも、知れません。ただ、ボールの見方というのはとても大事なことだと思います。

突然ですが、ボールをアドレスでどう見ていますか?

多くの方は恐らく、なんとなく上から見下ろすようにしてボールを見ていらっしゃるのではないかなと、思います。

ボールの上部を真上から見下ろすように見ているといいますか。

ゴルフボールは小さいので、思わず、そうやって真上から見下ろすようにして、ボールの上部、または全体を見てしまいがち、だと思います。

人は視線の向いている先に意識がいく、体が動くもので、そうすると、ボールの上部に意識が行き、ヘッドも不思議と・・その視線の先のスポットに動いていきやすくなります。

つまり、ボールの上部を打ってしまいやすくなる、トップしやすくなると思うのです。

ところが、もし、ゴルフボールの直径が1メートルあったとしたら、ボールのどこを見るでしょうか?

恐らく、多くの方はボールの真上は見ないはずです。

ボールの真横、クラブフェースを当てたいスポットを見るはず、だと思うのです。

実際のゴルフボールはもっともっと小さいですが、それでも、直径1メートルのボールを見る時と同じようにボールの真横(真後ろ)を見る必要があるのだと思います。

とても簡単なことですが、アドレスで、またはスイング中にボールのどこを見るか?ということが、トップの原因になっているようなケースもあります。

2)すくい打ち

2つ目のトップの原因がすくい打ちになります。

すくい打ちとは、ボールをすくい上げるような打ち方ですが、この打ち方をすると、どうしても、トップやまたは、ダフリが多くなってしまいます。

プロの場合、特殊なケースを除いて、アイアンですくい打ちをすることはありません。

地面(芝)の上にあるボールをすくい上げるとします。

すると、ちょっとでも手前から入ると地面に当たって、ダフリます。ちょっとでも、先に入り過ぎると、ボールの上部に当たってトップします。

プロや上級者の場合、アイアンはややダウンブローで打ってゆくケースが多いです。

アイアンの打ち方、プロとアマの決定的な違いはスイングの最下点?でもご紹介しましたが、スイングの最下点をプロとアマチュアで比較すると、これだけの違いがあります。

ゴルファーのレベル ゴルフスイングの最下点(アイアン)
アマチュア ボールの2~3センチ手前
中級者 ボールの位置
シングル 中級者とプロの中間
PGAツアープレーヤー ボールの先10センチ

 

アマチュアの場合はボールの数センチ手前がスイング(クラブヘッド)の最下点になっているのに対して、プロの場合はボールの10センチ先のスポットが最下点になっています。(この調査では)

これはどういうことかというと、アマチュアはボールをすくい上げようとしているのに対して、プロは、緩やかなダウンブローでボールを打っている・・・ということになります。

ダウンブローについては何故ダウンブローで打つ必要があるの?でもご紹介していますので、今回は省略したいと思いますが、ただ、ボールをすくい上げようとすると、インパクトが点になります。

それよりも、ボールを真横から払い打つような意識、または、若干、ダウンブローで、ヘッドがまだ緩やかに下降している最中にボールをとらえる意識で打つといいかも知れません。

ヘッドが下降している最中にボールをとらえる打ち方についてはダウンブローとは?ダウンブローの打ち方と3つのコツを参照ください。(このページ内でご紹介した記事はページ下部の関連ページのところでもう一度掲載します)

さて、すくい打ちのもう1つの直し方がありますので、ご紹介します。

左にステップしながら打つ

まず、ミドルアイアン(7番アイアンなど)を用意します。ボールは使いません。練習場のティーを打ってゆきます。

いつも通り構えて、ボールの代わりにティーを打ってゆきます。ティーは一番高く設定しておくといいかと思います。

①まず、バックスイングします。フルスイングではなくてハーフスイング程度でも結構です

②バックスイングをする際、左足を完全に地面から浮かせてください

野球の一本足打法のように左ひざを右ひざに寄せるようにしながら、左足を思い切って地面から浮かせます。

③ダウンスイングはこの浮かせた左足を踏み込むようにしてスタートさせます

④左足をアドレスでの位置まで踏み込むようにしながら、クラブをビュン!と振り降ろして、ティーをパチン!と打ってください

 

このスイングに慣れてきたら、低めにティーアップして5割程度の力で実際にこのスイングでボールを打ってみるのもよい練習になります。

詳しくはトップの原因とすくい打ちにてご紹介していますので、よかったらそちらも参照ください。

3)体重が右足に残る

3つ目の原因が体重がダウンスイングで右足に残ってしまう・・・ということになります。

ゴルフスイングでは、本来であれば(右利きの方の場合)、バックスイングで右足に体重が乗り、ダウンスイングでは左足に体重が移動します。

ダウンスイングで右足に体重が残るというのは、この反対の動きになりますが、これがトップの原因になっていることも多々あります。

でも、何故ダウンスイングで右足に体重が残るのでしょうか?

1つは、すくい打ちをしようとしているケースです。この場合は先程ご紹介した練習をすることでトップが改善してゆくことがあります。

もう1つの理由は、リバースピボットが関係しています。

リバースピボットとは、バックスイングで左足に体重が残り、ダウンスイングでは右足に体重が移動してしまう・・・本来とは反対(リバース)の動きになります。

リバースピボットをしていると、飛距離を大きく失ったり、スライスが何をやっても直らなかったりすることもあります。

リバースピボットについては下記の記事にてご紹介していますのでよかったらそちらを参照ください。

リバースピボットとは?原因と直し方
リバースピボットを直す方法。体重移動を確認する3つの方法も

リバースピボットを直すことで、ショット(インパクト)の質が大きく改善するケースもよくあります。

4)体が伸び上がる理由と前傾姿勢

もう1つのトップの原因がスイング中に体が伸び上がる、起き上がることです。

体が起き上がってしまうことで、トップが頻繁に出るようになることがあります。

初心者の方であれば、空振りしてしまうこともあるかも知れません。

中級者以上の方になれば、空振りまではしなくても、トップが出たり、それを防ごうとして反対にダフってしまうケースもあります。

体が伸び上がる、起き上がる原因も、実は色々とあります。

先程ご紹介した、すくい打ち、又は、心のどこかでボールをすくい上げたいと思ってスイングするだけでも、体は無意識の間に(バックスイングまたはダウンスイングで)伸び上がったりします。

このようなケースでは、伸び上がらないでくださいと言ってもなかなか・・伸び上がる癖が直らなかったりします。

この場合は、伸び上がってしまうことそのものを直そうとするよりも、ボールを例えば、低く打ち出そうと思ってスイングしてみてもいいかも知れません。

または、具体的に、ヘッドをインパクトの後、低く出そうと思ってスイングしてみます。

ボールを低く打ち出そうと思っても、結果的に、クラブについたロフトとバックスピンがボール上げてくれます。

ですので、ロフトを信じて、ヘッドを引くく出してみます。

そうすることでトップが改善してゆくケースもあります。

スイング中に体起き上がってしまう、伸び上がってしまうもう1つの原因はアドレスの姿勢にあります。

もっというと、アドレス時の前傾姿勢です。

ゴルフでアドレスの姿勢を作る際は、前傾姿勢を作ります。

この時、腰や背中から曲げている方が非常に多くいらっしゃいます。

猫背のような形になっているのですが、このような形で前傾姿勢をとっていると、スイング中に体が浮き上がってしまうことがあります

ですので、前傾する際は、腰や背中からではなく、足の付け根から前傾するようにしてみてください。

詳しいやり方は簡単にできる正しいアドレスの姿勢(ポスチャー)の作り方・構え方にてご紹介しています。

このように足の付け根から前傾すると、スイング中に体が浮き上がったり、起き上がったりすることが少なくなります。

アドレスの前傾姿勢と前傾の角度。ドライバー、アイアンはどのくらい前傾すればいいの?猫背、あごの位置についても
スイング中に体が起き上がってトップ・空振りしてしまう

5)ルックアップ

ルックアップ、またはヘッドアップもトップの原因になることがあります。

ルックアップとは、インパクト前後で顔や頭がターゲット方向を向いてしまうことを言います。(ヘッドアップの場合は頭が浮いてしまう)

ルックアップ、ヘッドアップがスライスの原因か

このような形でスイングすると、体が浮き上がったりすることで、トップが出てしまうことがあります。

ルックアップをやめる方法も色々あります。(ルックアップしないために、ボールはいつまで見ていればいいの?

ただ、ここで一つご紹介するとすると、インパクトで終わり・・にするという方法もおすすめです。

どういうことかというと、ボールを打ったら、そのインパクトの瞬間で終わり・・・にするのです。

インパクトで終わり、フォロースルーは一切とりません。

打って、終わり、です。

もっとも、遠心力がかかっているので、実際にはインパクトで突然ヘッドの動きを止めることはできませんが、気持ちの中では打って、すぐ終わり・・という感じでボールを打ってみます。

インパクトで終わりにしようと思ってスイングすると、自然と、インパクトに集中するようになります。

そうすることで、自然とルックアップが直ってゆく・・ということもあります。

その他の方法については、ルックアップしないために、ボールはいつまで見ていればいいの?にてご紹介しておりますので、よかったら、そちらを参考になさってください。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。