フェースプログレッションとは?ショットに与える影響は?
ゴルフクラブのカタログなどに「フェースプログレッション」という言葉が記載されていることがあります。
フェースプログレッションはFPなどとも呼ばれますが、このフェースプログレッションとは、クラブのリーディングエッジがシャフトの中心線(軸線)に対して、どの程度離れているか・・・ということを示す数値です。
ストレートネックとかグースネック・・・という用語もありますが、ストレートネックはフェースプログレッションが大きく、グースネックになるとフェースプログレッションは小さくなります。
フェースプログレッションはどんな影響を与えるか?
さて、肝心なのはフェースプログレッションがショットにどのような影響を与えるか・・・ということになると思います。
1)フェースプログレッションが大きい(ストレートネック)
フェースプログレッションが大きいと、例えば、ストレートネックになると、ボールが上がりやすくなる効果があったり、上級者にとってみればボールをコントロールしやすいメリットなどがあります。
ただ、デメリットもあって、それはボールがつかまり難いという点です。
フェースプログレッションが大きいクラブは、上級者やボールを左右にコントロールしたい人向け・・・ということになりますが、スライサーの方や初心者の方にはあまり向いていないかも・・知れません。
2)フェースプログレッションが小さい(グースネック)
反対にフェースプログレッションが小さいと、例えば、グースネックになると、ボールがつかまりやすくなり、スライスを軽減する効果もあります。
ただ、グースネックのアイアンの利点と欠点とは?でもご紹介させていただきましたが・・・フェースプログレッションが小さいと(グースネックだと)フェースが開き難くなるというデメリットもあります。
ですので、ドローボールとフェードボールを打ち分けたい上級者の方などには、あまり向いていないかも知れません。
また、ミスショットがフックボールになりやすい方にとっては、ボールが余計つかまりやすくなりますので、やはりそんな方にも向いていないかも・・知れません。
アイアンなどを選ぶ際もこのフェースプログレッションは1つの目安になりますが、ウェッジなどに関しては単品で購入される方もいらっしゃると思います。
その際は、基本的にはアイアンと同じようなイメージで打てるように、ウェッジのフェースプログレッションもアイアンと似たモノを選ばれた方がいいかも知れません。
アイアンがグースネックで打ちやすいと感じている方はウェッジも同じようにグースネック(フェースプログレッションが小さい)モデルを選ばれた方がよいかも知れません。
同じように、ストレートネックのアイアンを使用されている方は同じようにウェッジもフェースプログレッションが大きいストレートネックのウェッジの方が基本的には相性がよいと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- よくわかる!アイアンの選び方。自分に合うアイアンを選ぶ簡単な方法!
- 【グースネックのアイアンとは?】メリット・デメリット、ストレートネックとの違いも
- グースネックのアイアンの構え方。ボールの位置はどこがいいか?
- ウェッジの選び方と4つのポイント
- ゴルフクラブの「慣性モーメント」とは?
- スイングウェイト(バランス)とは?
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28