アイアンのライ角は初心者は気にするべき?身長で選ぶ方法も
前回はアイアンのライ角について。正しいライ角を見極めるには?という記事を書かせていただきました。
そこでも少しだけ書かせていただきましたが、初心者の方の場合、アイアンのライ角を気にするべきかどうか?ということについて今回は詳しく見てゆきたいと思います。
目次
1.ライ角が間違っていると、何をやっても思うようなショットが打てない
いきなりですが、ライ角が間違っていると、何をやっても思うようなショットが打てない、ということもあります。
というのもアイアンの場合は、地面からボールを打ちます。
インパクトではソールが地面につくわけですが、もし、ライ角が小さ過ぎる(フラットな)アイアンを使っていた場合、
インパクトでヒール側が浮いて、トゥ側だけが地面につく・・・という現象が起きやすくなります。
↑のようにトゥ側だけが地面につくと、そこがブレーキになって、ヒール側が前にでます。
すると、フェースが開いてしまう、ということが起こります。
反対に、ライ角が大き過ぎる(アップライトな)アイアンを使っていた場合、
インパクトでトゥ側が浮いて、ヒール側だけが地面につく・・・という現象が起きやすくなります。
↑のようにヒール側だけが地面につくと、そこがブレーキになって、トゥ側が前にでます。
すると、フェースが閉じてしまう、ということが起こります。
ですので、グリップを変えても、スイングを変えても、スライスが直らない、フックが直らない・・・ということが起きてしまうこともあります。
そんな理由から、初心者の方であっても、ライ角というのは気にするべきだと僕はそう思っています。
2.自分にとって正しいライ角を知る方法は?
自分にとって正しいライ角・・・と考えた時、よく誤解されるのが、アドレスをした時に、クラブのソールが全体的に地面についているものがいい・・・ということです。
ですが、これは間違いです。
クラブを振った時、ダウンスイングでトゥダウン現象という力が働くことで、インパクトではアイアンのトゥ側が下がります。
↑アドレスで構えた際にトゥが浮いている状態
↑インパクトでは「トゥダウン現象」によってトゥ側が下がる
ですので、構えた際に少しトゥ側が浮いているのが正解ということになります。
ただ、正確には実際にボールを打ってみないと自分にとって正しいライ角というのはわかりません。
(みなさんそれぞれ身長、腕の長さなどなど、違っていますから、ある人にとっては正しいライ角でも、もう一人の人にとってはアップライト過ぎたり、フラット過ぎるということもあります)
じゃあ、自分にとって正しい(適正な)ライ角は?というと、
インパクトでソール全体が地面についているのが自分にとって、理想的なライ角のアイアンということになります。
このお話の続き、正しいライ角の見極め方、判断方法についてはアイアンのライ角について。正しいライ角を見極めるには?やアイアンのライ角がショットに与える影響とは?で詳しくご紹介しておりますので、よかったらそちらを参考になさってください。
3.正しいライ角を見極めるのは難しいけど・・?
といっても、ゴルフをはじめたばかりの頃は思うようにショットも打てないことが多いと思います。
だから、実際に打ってみても、どれが自分にとって正しいライ角なのか・・・ということを判断するのは難しいかも知れません。
自分にとって、正しいライ角、適正なライ角と言っても、やはり、その適正なライ角を見極めるためには、それなりに思うようなショットを打つための基本であったり、技術が身に付いている必要があると思います。
また、ゴルフクラブメーカー、フォーティーンの創設者でクラブデザイナーの竹林隆光さんはご自身の著書の中で、「ライ角の議論というのはすごく難しくて、自分に合ったライ角という人が多いのですが、果たしてそんなものがあるのか疑問なんです」(出典:ゴルフクラブの真実 p.104 竹林隆光)
と語られています。
竹林さんがそうおっしゃったのは、ショットがうまく打てない時、ライ角を修正するべきか、スイングを修正するべきかというのは、見極めるのが難しいからなのかも知れません。
そういう意味でも、特に初心者の方にとっては、正しいライ角を見極めるのはとても難しいものだと思います。
ただ、アイアンを選ぶ際の目安があるとすれば、身長がその一つの目安というか、基準になるのかなと、思います。
4.身長でライ角を選んでみる
ということで、最初、初心者の間は身長を一つの基準にして、アイアンのライ角を選ぶというのも一つの方法かなと、思います。
中級者以上になった時には、思うようなショットも打てるようになってくると思いますから、その時に、アイアンのライ角について。正しいライ角を見極めるには?でご紹介したような方法でライ角の見直しをしてみてもいいかも知れません。
さて、身長でライ角を選ぶ方法ですが・・・
身長 | 男性 | 女性 |
高い | アップライトなアイアン | 男性用の一般的なライ角 |
平均的 | 一般的なライ角でOK | レディース用の一般的なライ角 |
低い | 一般的なライ角でOK | レディース用の一般的なライ角 |
ポイントを少しご説明します。
1.身長が高い男性2.身長が平均的か、平均よりも低い男性
3.身長が高い女性
4.身長が平均的か、平均よりも低い女性
1)身長が高い男性
身長が平均よりも高い男性の場合は、平均的なライ角のアイアンよりも、少しライ角が大きい(アップライト)なものを選ばれてみてもいいかも知れません。
または、購入してからでもライ角の調整ができる軟鉄鍛造のアイアン(フォージドアイアンとは?鍛造と鋳造の違いは?)を選ぶといいかと思います。
2)身長が平均的か、平均よりも低い男性
一般的なライ角のアイアンで大丈夫かと思います。
身長が平均よりも低い方の場合ですが、
少しフラットな(ライ角が小さい)アイアンを選ぶのも一つの方法かも知れませんが、ライ角は多少アップライト※の方がつかまりがよくなります。
※身長が低い方が一般的なライ角のアイアンを使った場合、その方にとっては、アップライト(ライ角が大きい)になってしまうことがあります。
ゴルファーの殆どはスライサーであると言われていることを考えると、多少つかまりのよい(ドローボールが打ちやすい)、アップライトな(ライ角が大きい)アイアンを選ぶのも一つの方法かなと思います。
ただ、フックばかり出て困る・・・という方はお使いのアイアンよりも少しフラットなものを試してみる価値はあるかも知れません。
3)身長が高い女性
身長が平均よりも高い女性の場合は、レディース用のクラブだと、少しライ角がフラット過ぎる(ライ角が小さすぎる)可能性もあります。
この場合は、購入してからでもライ角の調整ができる軟鉄鍛造のアイアン(フォージドアイアンとは?鍛造と鋳造の違いは?)を選ぶか・・・
または、男性用のクラブでシャフトが軽いタイプのものを選ぶのも一つの方法です。
4)身長が平均的か、平均よりも低い女性
一般的なライ角のレディース用のアイアンで大丈夫かと思います。
身長が平均よりも低い女性の場合でも、先ほどの男性のケースと同じような理由で、一般的なライ角のレディース用アイアンでも(身長が低い方にとってはアップライト(ライ角が大きい)になってしまうことがありますが)、ボールのつかまりがよくなりますので、あえてフラット(ライ角が小さい)ものを選ばなくてもいいのかなと、思います。
ただし、先ほどと同じようにフックばかり出て困る・・・という場合は、少しフラットなアイアンを試してみる価値はあるかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 2020秋冬ゴルフウェア、クリアランスセール開催中です
- 「ZX」のノウハウ採用 新「ゼクシオ プライム」
- ツアーB X ドライバーを試打「TSi3に似た性能」
- 100切りのカギは30~50ydのアプローチ
- タイトリストのニューボール、PRO V1X & PROV1登場
- 3つのクラブの使い方で飛距離アップ 斉藤愛璃のレッスン