【コツ】右手のグリップをかぶせて握ってしまう人は右肘を地面に向ける
右手のグリップをかぶせて、つまり、ウィークに握ってしまうという方はスライサーの方に多く、右手をストロングに握ろうとしても、つい癖でウィークに握ってしまう・・・という方もいらっしゃるかも知れません。
左手のグリップはややストロンググリップ気味にできても、右手をストロングにすることに抵抗がある・・・ということもあると思うんです。
右手をかぶせて握るとは、例えば、右手の親指と人差し指の間でできたV字が指す方向を見るとわかります。
このV字があごを指しているようでしたら、それは右手がかぶっていると思ってもいいと思います。
この形でストレートボールやドローボールが打てるのであれば、問題ありません。
ただ、スライスや引っ掛けが多い・・・というのであれば、それはその右手が1つの原因かも知れません。
スライサーの方であれば、その右手の人差し指と親指のV字が右耳から右肩の間を指すようにしてみるといいかも知れません。
その際は、一度いつも通りにグリップしてから、右手をグリップから離し、右手を右に回転させてからもう一度握り直す・・・という形にするといいかも知れません。
右肘にも注意してみる
グリップだけを見ると、ちゃんと直っているように見えて、実は、右手がまだウィークのままだった・・・というケースもあります。
この場合、「右手のグリップだけ」を見ると、それなりに直っているように見えます。でも、それができていないのです・・・。
それはこんなところを見るとすぐにわかります。
1)右肩の位置
2)右肘の向き
右肩の位置・・・ですが、グリップがストロンググリップになればなるほど、右肩は左肩よりも下がる形になります。
ですので、グリップをストロンググリップに変えたのに、右肩が下がっていないのなら、それはグリップを変えたようで、本当は変わっていない・・・ということになります。
この場合、当然、スライスもあまり直らなかったり、もしくは、全く直らない、違う形のスライスが出るようになった(プッシュアウトスライスなど)・・・ということになるかも知れません。
2つ目は右肘の位置・・・です。
わかりやすくするために大袈裟に書きますが・・・右手をかぶせるようにして握っていると、右肘は、右斜め下を向くような形になると思います。
右手をストロンググリップに変えた場合、その右肘はどちらかと言うと、真下もしくは地面を向くような形であったり、イメージとしては、自分の体(お腹)を向くというか、そういう形になると思います。
右手をストロングにするということは、右腕全体も以前よりも右に回転させるようなイメージになります。
それができていなくて、手首から先だけで右手をストロングに変えても、あまり効果はないと・・・思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 右手を上から握る意識だとスライスが出る理由【右手のグリップの握り方】
- 右手をストロンググリップにするとボールを○○しやすくなる【メリット】
- 右手グリップの握り方が球筋を変える
- 右手のグリップと右手人差し指の握り方。トリガーとは?
- 【盲点】ドライバーやアイアンが左右へ曲がるのは右手の人差し指が原因?
- フックグリップなのにスライスが出るのは左肘に原因がある?
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28