アドレスで両肩のラインがオープンになってしまう理由
ドライバーのスライスが止まらないからの続きになります。
先回ご紹介したゴルファーはアドレスで右肩が前に出てしまい、ドライバーを無理にインサイドから振ろうとするとスライスが、何も考えずに振ると(グリップをストロンググリップに変えていたためにスライスではなく)低い引っ掛けフックが出ていました・・。
アドレスでスクエアに構えるには
とにかく何をやっても、両肩のラインはターゲットラインに対して開いていました。一時的には意識して直せても、気づくと元に戻っていました。
このアドレスで何千球と打ったところで、なかなか上達はしません。スタート地点を間違えてマラソンに出場しているようなものです・・。
ではどうやって直したというのでしょうか・・・?
まず、彼にはまずグリップをストロンググリップ(フックグリップ)にしてもらいました。(ゴルフ基礎編のグリップの握り方を参照ください)
彼はアドレスで両肩のラインが地面と殆ど平行になっていました。
つまり、右肩の位置が高すぎたのです。そこで、ゴルフでは右利きの場合は右手が左手よりも下になる。そのため、右肩は左肩よりも下がるのが自然ということを理解してもらいました。
次に背骨の角度についても説明しました。「アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)について」「腰が右に流れる原因はアドレスにある」参照。
彼の場合はこの時点でも実はまだ両肩のラインが開くという問題は直っていなかったのです。
最終的に直すことができたのは、「右肩が左肩よりも下がる分だけ背骨の角度も右へ傾く」ということを実践できなかった理由が分かったからです。
その理由とは、(アドレスでの)腰の位置です。
この腰の位置が彼の場合、真っ直ぐに立っている時と全く同じ位置にあったわけです。右肩の位置を左よりも下げると背骨の角度もやや右へと傾きます。
すると腰はほんの少し左へと移動するはずです。(左の腰の方が右よりも高くなります)
今これを読んでいるあなたも、実験にこんなことをやってみてください。
真っ直ぐに立って足を肩幅程度に広げます。
そして、腰に手を当ててください。
次に背骨を全体的に右へ軽く傾けて下さい。
どうですか?腰の位置が最初よりも左へと少し移動しませんでしたか?
それでも腰を左へと移動せずに右肩を下げると、今度は体をどうにかして捻らなければなりません。右肩が下がった分だけどこかにその影響がでますから。
その結果、左肩が開き、右肩が前に出ていた。
つまり両肩のラインがオープンになっていたのがこのゴルファーの問題点だったのです。
このことを見つけ、修正したところ、ターゲットに対して両肩のラインもスクエアになるようになりました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- アドレスで肩が開く癖(オープンに構えてしまう癖)の直し方
- 正しいグリップの握り方、自分の正しいグリップの見つけ方
- アドレスでの体の向きはグリップの握り方に大きな影響を受ける
- 簡単にできる正しいアドレスの姿勢(ポスチャー)の作り方・構え方
- 腰が右に流れる原因はアドレスにある
- アドレスの向き、肩のラインの方向を確認する方法
- アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)について
- アドレスで右肩や右腕、右肘が前に出る
- アドレスを正面から見ると逆「K」の字になる
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28