ホーム > ゴルフスイング編 >
ゴルフスイング編

ゴルフスイングのタメの作り方と練習方法。タメとは?タメができない理由も

タメができない。タメを作ろうと思っても、右にボールが飛んでしまったり、スライスが悪化してしまう。

そんなこともあるかも知れません。

ゴルフでは、タメを作れとよく言われます。

プロのスイングを見ていても、タメができていることがわかりますが、でも、どうやったら、タメを作ることができるでしょうか?また、それ以前にタメとは何なのか?

今回は、そんなタメを作るためにできることや練習方法、また、タメができない理由についても見てゆきたいと思います。

それでは早速はじめましょう。

タメとは?

さて、そもそもタメとは何でしょうか?

これには色々な表現方法があると思いますが、タメとは、ダウンスイングで手首のコックが適度に保たれている状態のことを言います。(当サイトではそのように定義したいと思います)

もっと言うと、タメを作るとは、バックスイングで作った手首のコックを適度に保ったまま、ダウンスイングをすること・・になります。

手首がコックされた状態(下の写真)

手首のコックがほどけている状態(下の写真)

タメを作れている人は、バックスイングで作った手首のコックを適度に保ったままダウンスイングをしていますし、タメができないという方は、その手首のコックが早くほどけ過ぎてしまっている状態だと思います。

タメができない方は、切り返しの段階で手首のコックがすでにほどけていることが多く、この手首のコックが早くほどけすぎてしまう動作を「キャスティング」と言います。

このキャスティングという用語はもともとは釣りに使われる用語だったようで、釣り竿を振って針(エサ)を水面に投げ入れる時の動作のことを指すそうです。

ゴルフでも、この竿を振る動きのように、ダウンスイングに入ってすぐに手首のコックがほどける動作のことをキャスティングと言います。

手首のコックがほどけるタイミングが早いと、タメを作れないことになります。

また、手首のコックが早めにほどけてしまうと、クラブヘッドがボールと目標を結ぶ飛球線の外側から下りてきやすく、引っ掛けやスライスが多くなることもあります。

反対に手首のコックがほどけるタイミングが遅すぎると、タメを作り過ぎていることになります。

手首のコックがほどけるタイミングが遅すぎる場合は、クラブヘッドが飛球線の内側から入り過ぎてしまい、プッシュアウト系のショットが増えることがあります。

ちなみに、これは全盛期のタイガー・ウッズがよくやっていたミスでした。(タメを作り過ぎてしまい、その結果、クラブヘッドがインサイドから入り過ぎてしまうこと)

このダウンスイングでのクラブヘッドの軌道もタメと深い関係があり、アウトサイド・インの軌道だとタメを作ることが難しくなります。

反対にインサイド・アウトの軌道だとタメを作り過ぎてしまうことがあります。

これがインサイド・インの理想的な軌道だった場合、適度なタメが自然とできやすくなります。

適度なタメを作る利点は?

ダウンスイングで適度なタメを作ることの利点は、先ほども書かせていただきましたが、インサイド・インのスイングにつながるということ。

もう1つは、ヘッドスピードが上がるということになります。

スイングは、アウトサイド・インで振るよりも、インサイド・インか、または、若干、インサイド・アウトで振った方がヘッドスピードが上がるという調査結果もあります。

タメができていない場合、スイング(ダウンスイング)はアウトサイド・インになりやすく、反対にタメができると、スイングはインサイド・イン、もしくは、インサイド・アウトになります。

タメが作れていない場合は、ダウンスイングで手首のコックが早くほどけすぎてしまっていることが多いですが、手首のコックを早くほどいてしまうこともまた、ヘッドスピードを失ってしまう大きな要因になります。

これはトンカチ(かなづち)を持って、何かを叩いてみる(ことをイメージしていただくと)とわかりやすいかと思います。

右手でトンカチを持ったら、右手首をコックしてみます。その状態で振りかぶって・・・

そして、「ビュン!」と振り下ろします。

次は、同じようにトンカチを持ちますが、手首を伸ばし切った状態のまま、振りかぶって・・・

そして、振り下ろします。

実際にやってみるとわかりますが、後者は手首のスナップ(または、手首の動き)を利用できないので、トンカチを振り下ろすスピードがなかなか・・上がりません。

タメを作るとは、この手首の動きを利用してヘッドスピードを上げることにもつながると思います。

ただし、冒頭でも書かせていただきましたが、タメは作れば作るほどいいかというと、そうではなくて、タメを作り過ぎると、手や腕の動きが体の動きに対して遅れすぎて、振り遅れたり、プッシュアウトが出るようになります。

大切なのは、あくまでも適度なタメ・・ということになると思います。

2つのタメの作り方と練習方法とは?

さて、ここからはタメの作り方とその練習方法について簡単にご紹介してゆきたいと思います。

ダウンスイングでタメを作る方法は、2つあります。

1つは、手首のコックをキープする方法、2つ目はダウンスイングでインサイドから振る方法になります。

1)手首のコックを保って切り返す

バックスイングのトップでは手首が完全にコックされた状態になります。

バックスイングでは、この手首のコックを作ってゆくわけですが、バックスイングで作った手首のコックは、ダウンスイングに入った後は、徐々にほどけてゆきます。

プロのスイングを見ると、ダウンスイングでシャフトが地面と平行になる位置で、手首のコックはかなり保たれていますが、これでも手首のコックはトップの段階に比べると、少しほどけています。

このダウンスイングのシャフトが地面と平行になる位置でもし、手首のコックが完全に保たれていたら、タメができすぎて、ヘッドが遅れて入ってくる、または、インサイド・アウトの軌道になり過ぎて、プッシュアウト系のショットが出てしまうと思います。

ですので、タメを作るといっても、手首のコックを完全にキープしたままダウンスイングしようとはする必要はありません。

それをやってしまうと、振り遅れてしまったり、タメができすぎて、プッシュアウトが多くなったり、フェースが開いてしまいやすくなると思いますので。

ただ、タメができないという方の場合は、かなり早い段階で手首のコックがほどけてしまっていることが多いです。

具体的には、バックスイングからダウンスイングに入る切り返しの段階ですでに手首のコックがほどけている(ほどけはじめている)ケースが多いです。

ダウンスイングで手首のコックを完全にキープしようとする必要はありませんが、この切り返しの段階では、手首のコックをほどかないようにすると、適度なタメを作りやすくなります

切り返しは、バックスイングからダウンスイングに移行する段階ですが、この時、手や腕でクラブを振り下ろそうとすると・・・手首のコックがほどけやすくなります。

プロの場合、手や腕を動かすことで切り返そうとする人は恐らく殆どいません。

多くの場合、下半身から、もっというと、左足に体重を移動させることからダウンスイングをはじめる(切り返す)形になると思います。

そして、そのように、つまり、下半身から、または、左足に体重を移動させることからダウンスイングを始めようとすると(切り返すと)、手首のコックを保ったまま、切り返しやすくなります。

反対に打ち急いでしまったりして、手や腕を振ることから切り返そうとすると手首のコックがほどけやすくなります。

先ほど、ダウンスイングでは手首のコックは完全にキープしなくてもいいと書きましたが、切り返しの段階では、手首のコックをほどかないようにすると(場合によっては手首をさらに深くコックさせる意識でもOK)、ダウンスイングで適度なタメができます。

さて、切り返しで手や腕からではなく、下半身から、または左足に体重移動をはじめることからスタートさせるための練習ですが・・

バックスイングで左足を地面から完全に浮かせるようにバックスイングして、その浮かせた左足を元の場所に戻すこと、その左足を踏み込むことからダウンスイングをスタートさせる練習もおすすめです。

左足を地面から浮かせる場合は、左ひざを右ひざの方に寄せるようにして、左足を地面から10センチ程度・・浮かせてみます。

ちょうど野球の一本足打法のようなイメージでもいいかも知れません。

ボールは打たなくても結構です。素振りをしてゆきます。

左足を地面から完全に浮かせると、切り返しを手や腕からはじめることが難しくなりますので、下半身からスイングをスタートさせるためのよい練習になると思います。

2)ダウンスイングでインサイドから振る

ダウンスイングでのヘッドの軌道がアウトサイド・インだと、キャスティングの形になりやすく、タメが作れなくなります。

反対にダウンスイングの軌道がインサイド・アウトになっている方の場合は、タメを作り過ぎてしまう傾向があります。(意図的にインサイド・アウトで振っている場合はそれで問題ありません)

タメができない場合ですが、インサイド・インか、または、インサイド・アウトの意識で振ってみると、自然とタメができやすくなると思います。

そのための練習方法ですが、切り返した後、ダウンスイングに入ってゆく際に、クラブのグリップエンドをボールに向かって引き下ろすような意識で振ってみると、ヘッドがインサイドから下りてきやすくなります。

グリップエンド(↓の赤い丸で囲った部分)

この練習もボールは打たなくても結構ですが、慣れてきたら、グリップエンドをボールに向かって引き下ろす意識でスイングしてみてもいいかも知れません。

タメができない理由は何?

さて、ここまでタメについて、また、タメを作るための方法や練習方法についてご紹介してきました。

ここで少し、タメができない理由について考えてみたいと思います。

①スイング中にフェースが開いているから

タメができない理由はいくつかあるのですが、その1つがスイング中にクラブフェースが開いてしまっていることになります。

スライスを打っている方の場合、クラブフェースはスイングの早い段階で開いてしまっていることが多いです。

その状態、クラブフェースが開いてしまっている状態でタメを作ろうとすると、バックスイングで開いたフェースをダウンスイングで閉じることができず、スライスが悪化してしまう場合があります。

実は、手首のコックをダウンスイングで早くほどきすぎてしまうキャスティングは、フェースを閉じるために無意識にやっているケースも多いです。

手首のコックを早めにほどくことで、ヘッドを飛球線の外側から下し、開いたフェースを閉じようとしているのです。(というケースが非常に多いです)

手首のコックを適度に保つとヘッドスピードは上がり、ヘッドはインサイドから下りてきやすくなりますが、バックスイングでフェースが開いているような場合、この振り方だと、(開いた)フェースを閉じることが非常に難しくなります。

ですので、この場合、バックスイングでフェースが開いている場合は、タメをいくら作ろうと思っても、うまくいかない、または、スライスが悪化してしまうケースもあります。

この場合は、タメを作るより先に、フェースがバックスイングで開いてしまっている原因を突き止めることが大切になってきます。

それについてはスライスの直し方編をご覧いただけば幸いです。

また、グリップがウィークグリップになっていないか確認したり、フックグリップで握ってみるのもよい方法だと思います。

②右を向いて構えている

ゴルフの場合は、ボールと目標を結んだ飛球線に対して、両足、両肩のラインが平行になるように構えるのが基本になります。

ただ、それよりも右を向いて構えて、(体のラインに対して)アウトサイド・インの軌道でストレート系のボールを打っている方も多いです。

そういう方の場合、ショートアイアンやミドルアイアンは飛ぶのに、ドライバーなど長いクラブがうまく打てない・・・というケースが多いです。

タメを作るということは、ここまでご紹介したようにインサイドから振る・・ということでもあるのですが、右を向いて構えているのに、インサイドから振ると、ボールはかなり右に飛んでしまうことになります。

この場合は、タメを作ろうとすると、プッシュアウトやプッシュアウト・スライスなどが出てしまいやすくなります。

このようなケースでは、まず、スクエアに構えてから、タメを作ってゆく必要があると思います。

③ハンドアップで構えている

ハンドアップで構えていることがタメができない原因になっているケースもあります。


ハンドアップとは、アドレスで構えた際、両手が自分にとって最適な位置よりも高い位置に来ている状態のこと。

構えた際にクラブのヒール側が地面から浮いている場合はハンドアップになっている可能性が高い。

また、アドレスの際、クラブのソール全体が地面にピッタリとついている状態でも、ハンドアップで構えている可能性がある。

ハンドダウン、ハンドアップとは?ショットへの影響は?

ハンドアップで構えると、グリップも手の平で握るパームグリップになりやすくなります。

フィンガーグリップとパームグリップを比較。どっちがいいのか?ショットへの影響も

これは、ハンドアップで構えたからパームグリップになってしまっているケースもあれば、パームグリップで握っているからハンドアップになってしまうケースもあります。

いずれにしても、クラブを手の平で握るパームグリップで握っていると、手首のコックがうまく使えず、結果的にタメが作れなくなるケースもあります。

その場合は、パームグリップではなく、フィンガーグリップで握ってみると、手首のコックが使いやすくなり、結果的にタメができるようになることもあります。

または、ハンドアップをやめて、ハンドダウンで構えるようにしてみることで、グリップも自然とフィンガーグリップになることもあります。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。