ホーム > ショートゲーム編 >
ショートゲーム編

バンカーショットのホームラン対策:5つの原因と直し方

前回はバンカーショットの構え方と打ち方のコツについてご紹介しましたが、今回はバンカーショットでホームラン※が出てしまう場合の原因と直し方について見てゆきたいと思います。

※ホームランとは、ボールに直接当たって、ボールが飛び過ぎてしまうことを言います。

バンカーショットで一番嫌なミスがホームランではないでしょうか。

一般的なバンカーショットでは、ボールは直接打たず、砂ごとボールを運ぶような打ち方をします。

そのため、短い距離でも大きなスイングをする必要がありますが、間違って砂ではなく、ボールに直接当たってしまうと、グリーンを大きくオーバーしてしまうことも多く、大叩きの原因になることもあります。

今回はそんなバンカーショットのホームランの原因として考えられることと、その直し方・対策についてご紹介してゆきたいと思います。

尚、基本的なバンカーショットの打ち方に関してはバンカーショットの構え方と打ち方にてご紹介していますので、よかったらそちらを参照ください。

それでは早速はじめましょう!

目次

1)重心が高い

バンカーショットでホームランが出てしまう原因の1つは、構えた際に重心が高いことです。

バンカーショットの構え方と打ち方でもご紹介しましたが、バンカーショットの構え方で大切なことの1つは「低く構える」ということです。低く構えるとは重心を落として構えるということ。具体的には膝をいつもよりも曲げて構えます。

バンカーショットでは冒頭でも書かせていただいたようにボールを直接打ちません。下の図のように、ボールの手前からヘッドを入れて、ボールの下をヘッドが潜り抜けるような形で打ってゆきます。

・・ということは、ヘッドの最下点は地面よりも下になります。

ところで、もし、その最下点に合わせて構えてみたらどうなるでしょうか?

実際のコースではできませんが、練習場にあるバンカーで、練習だと思ってボールの下(の砂)にヘッドを潜らせた状態で構えてみてください。

ヘッドが砂に少し潜った状態のまま構えてみる・・ということですが、実際にそのように構えてみると、芝の上にあるボールを打つ時よりも低く構える必要があることがわかります。

具体的には、低く構えるために、いつもよりも膝を曲げる必要がある・・ということに気づきます。

重心が高すぎてホームランが出ている人の場合は、このように通常のショットよりも低く構えること、ヘッドの最下点がボールよりも下に来ることを意識して構えることで、バンカーショットでのホームランが改善されるのではないかなと思います。

重心を下げて構えることについては 、バンカーショットでのホームランを防ぐコツと構え方でより詳しくご紹介しておりますので、よかったらそちらをご覧ください。

【両肘を曲げて構えるテクニック】

また、これは結果的には重心を下げることにつながると思いますが、レッスンプロの中には、バンカーショットでは「両肘を少し曲げて構えるといい」という人もいます。

どういうことかというと、アドレスで構える際に両肘を少し曲げておきます。

すると、ダウンスイングに入ってインパクトに来た時には遠心力で肘が自然と伸びて、ヘッドはボールの下を潜り抜ける形になる・・というわけです。

両肘を曲げて構えるということは、その分だけ体も下げるということになりますので、結果的には重心を下げる、両膝を先ほどのように曲げて構えることにもなると思います。

【ハンドダウンで構えるテクニック】

これも重心を下げることにつながりますが、ホームランを出さないためにハンドダウンで構えるというテクニックもあります。

実はプロであってもホームランが出てから、急にイップスのようになって、バンカーショットを思い切って打てなくなる人も中にはいるのですが、そういったプロの中には、ハンドダウンで構えることで、バンカーショットへの恐怖心を克服した・・という人もいます。

ハンドダウンで構えると、両手の位置が下がり、結果的に重心も下がる形になりますが、このように構えるとトップしにくくなります。(ダフリやすくなります)

ですので、もし、どんなに気を付けてもホームランが出てしまうような場合は、ハンドダウンで(いつもよりも両手の位置をほんの少し下げて)構えてみるのもいいかも知れません。

2)すくい打ちとホームランの原因

バンカーショットは多くの場合、グリーンよりも低い位置から打ちますので、どうしてもボールを上げたいという意識が働いたりします。

ところが、そんな風にしてボールを上げたいと思った時に出やすいミスがホームランでもあると思います。

ボールを上げたいとどこかで思っていると無意識の間にすくい打ちになってしまって、ボールに直接当たってしまったり、ボールの下にヘッドを入れてゆくことができなくなったりします。

もし、ボールを上げようと思っているかも知れないな・・と思われた方は、ホームラン対策として、あえてヘッドを低く出してゆくように意識していただくといいかも知れません。

具体的には、ボールの下を完全に潜り抜けさせるまでヘッドを「低く」、そしてスタンスのラインに沿って目標の左に出してゆく・・そんな意識で振ってゆきます。

これは言ってみれば、本能に逆らうようなものかも知れません。

先ほども書かせていただいたように、バンカーショットはグリーンよりも低い位置から打ちます。当然ボールを上げなければ、グリーンには乗らない、バンカーからは出ないわけで、どうしても心理的にはすくい上げたくなるものだと思います。

もし殆どのバンカーがグリーンよりも高い位置にあったなら、ホームランは激減するかも知れません。

ただ、その本能に逆らって、あえて低くヘッドを出すことがホームランを防ぐ大切なポイントになると思います。

また、低くヘッドを出してゆくという意味では、構え方も大事なポイントになると思います。

具体的には、左足体重で構えた方がヘッドを低く出してゆきやすく、すくい打ちを予防しやすくなります。

左足と右足に均等に体重をかけて構えて、すくい打ちになっている人もいますが、この場合は、最初から左足に多めに(左足6:右足4、左足7:3など)体重をかけておくと、ヘッドを低く出してゆきやすくなります。

このように左足体重で構えたら、体重移動はせずに打ってゆきます。

その際は少し上からヘッドをドンと落としてゆく意識でもいいと思います。

3)ボールを見てしまうとボールに直接当たりやすくなる

バンカーショットではボールは直接打たず、ボールの手前5センチのスポットにヘッドを入れてゆきます。

構える際ですが、ボールではなく、この5センチ手前のスポットを見て構えるのがポイントになります。

この時、ボールを見てしまうと、ボールに直接当たりやすくなります。(ホームランが出やすくなります)

ヘッドは意識を向けたところに向かっていきやすいので、ヘッドを入れてゆきたいポイントをしっかりと決めて、そこを見て構えるようにします。

そのポイントが曖昧だったり、ボールをぼんやり見ていたりするとホームランが出やすくなるので注意してみてください。

4)ヘッドを砂にうまく入れられない場合

どちらかというと、ザックリよりもトップが多い。または、ボールを直接打ってしまったり、砂を薄く取り過ぎてしまったりして、ヘッドを砂に上手く入れることができない・・という人もいらっしゃるかも知れません。

この場合もボールに意識が行きすぎているのかも知れませんので、ボールではなく、ヘッドを入れたいスポットを意識してみるといいかも知れません。

また、練習では、ボールは使わずに砂だけをバンカーの外に飛ばす練習をしてみるのもおすすめです。

その際はバンカーに線を引いたり、何か目印になる葉っぱなどを置いて、そのポイントからヘッドを入れる練習をするのもいいと思います。

また、トップばかりで、思うようにヘッドを砂に潜らせることができない場合は、構え方を少し変えてみることもできます。

どのように変えたらいいか?

ということですが、バンカーショットの場合、滑らないように両足を少し砂に潜らせるようにして構えると思います。

この時、右利きの人であれば、左足をより深く砂に潜らせるようにします。

このように構えると、よりスティープ(鋭角)な軌道でヘッドを入れることができます。

ザックリが多い人には逆効果ですが、トップが多い人は、鋭角に、もしくはやや上からヘッドを入れる意識の方がいいかも知れません。

2つ目の変更点ですが、体をやや目標方向に傾けるような意識で構えます。

その際ですが、左足に体重をより多めにかけて構えると、自然と体が少し目標方向に傾く形になると思います。(左足6:右足4など)

このように構えると、同じようにより鋭角にヘッドを砂に入れてゆきやすくなります。

5)オープン vs スクエアス vs クローズスタンス

バンカーショットの構え方と打ち方でもご紹介しましたが、バンカーショットではクラブフェースを開き、オープンスタンスで構えるのが基本になります。

このオープンスタンスが基本ではありますが、中にはスクエアスタンスで構えた方がバンカーショットを上手く打てる(ホームランが改善する)人もいます。

スクエアスタンスで構える場合ですが、フェースは開かず、スタンスもスクエアに(両足のラインが、ボールと目標を結んだ飛球線と平行になるように)構えます。

その他の打ち方などは一緒です。

また、中にはバンカーショットは、クローズスタンスで打つのが一番いいと感じる人もいます。

クローズスタンスで構える場合は、右足を5センチ程度後ろに引くようにします。その際、フェースはターゲット(目標)に向けて構えます。

この場合のスイングの軌道ですが、スタンスのラインに沿って振るのではなく、目標とボールを結んだラインに対して、インサイド・インの軌道で振るようにします。

ホームランが頻繁に出る場合や、何をやってもホームランが直らない場合などは、こんな風にして、スクエアスタンスやクローズスタンスも試してみてもいいかも知れません。

バンカーがない練習場でバンカーショットの練習をするには?

さて、ここまでホームランの原因やその直し方について色々ご紹介してきましたが、ホームランを直してゆく上ではバンカーショットの練習をする機会を増やしてゆく必要もあると思います。

バンカーショットが苦手という人がとても多いですが、練習不足が原因になっているケースが多いように思います。

ただ、バンカーショットの練習ができない練習場もあったりします。

その場合ですが、バンカーのない練習場でもできる簡単な練習方法がありますので、ご紹介したいと思います。

まず、ボールをティーアップします。
ドライバーを打つような形で高めにティーアップしてみてください。

次にそのティーアップされたボールがバンカーの上にあると想定して構えます。

バンカーショットの構え方はバンカーショットの打ち方で詳しくご紹介しておりますので、そちらも参考になさってください。

ボールはティーアップされていますが、砂の上にあると想定して構えますので、ボールよりも低い位置にクラブヘッドを構えないようにします。

さて、次に打っていきましょう。

この時、ボールはバンカーショットのように直接は打ちません。

代わりに、ボールの下のティーの部分を打ちます。

ボールには触れません。ボールの下を潜り抜けるイメージでボールの下のティーを狙って打ってみます。

構える際も、ボールの手前5センチを狙うようにして構え、実際にそのスポットからクラブヘッドを入れて、ボールの下をヘッドが通過するようにして打ちます。

この練習であれば、バンカーがない場所でも簡単にできるのでおすすめです。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。