ホーム > ショートゲーム編 >
ショートゲーム編

パター(パット)が右や左に出る。左右に外す6つの原因と直し方とは?

パターについてはこれまで打ちと構え方の基本ボールの位置などについてご紹介してきました。

今回の記事では、パター(パット)が右や左に出てしまう原因やその直し方についてそれぞれ解説してゆきます。

また、パターそのものやパターのロフト角もパットの方向性に関係してくることがありますが、それについても記事の後半でご紹介したいと思います。

目次

1)ボールの位置

パットを左右に外してしまう1つ目の原因がボールの位置です。

右に出る場合

パットが右に出る場合、ボールを右に置きすぎているのかも知れません。その場合は、ボールをボール半個分程度、左に置くようにしていただくといいかも知れません。

左に出る場合

反対にパットが左に出る場合、ボールを左に置きすぎているのかも知れません。その場合は、ボールをボール半個分程度、右に置くようにしていただくといいかも知れません。

関連記事

2)両手の位置

右に出る場合

パットが右に出る場合で尚且つ、ドライバーやアイアンでミスが出る時はフックボールが多い人の場合ですが、ハンドファーストになりすぎていないかチェックしてみてください。

具体的にはパターを構えた際、両手が左足太もも内側の前にあればOKです。両手がそれ以上、カップ寄りにある場合は、それがパットが右に出る原因になっている可能性があります。

その場合は両手の位置を修正していただくことで、パットが真っすぐに出るようになることがあります。

左に出る場合

パットが左に出る場合は、両手がズボンのジッパーの前に来ていないかどうかチェックしてみてください。

もし、その位置にある場合は、それがパットが左に出る原因になっている可能性があります。

その場合は、構えた時に両手が左足太もも内側の前に来るようにすると、引っ掛けが直ることがあります。

詳しくは下記の記事にてご紹介していますのでよかったらそちらを参照ください。

パターの引っ掛けの原因と直し方

3)スタンスの向き

スタンスの向き、もしくは体の向きもパットの方向性に関係してきます。

右に出る場合

スタンス、もしくは両肩を結んだラインが、ボールとカップを結んだライン、もしくは打ち出したいラインに対して平行になるように構えるのが基本(スクエアスタンス)になりますが、それよりも右を向いて構えている方も多いです。

右を向くと、パットも右に出やすくなりますので、定期的にスタンスや両肩を結んだラインの向きを確認するようにしていただくといいかと思います。

スタンスの向きは比較的わかりやすいというか、チェックしやすいと思います。

両肩の向きのチェック方法ですが、構えたら、体を動かさないようにしながら、持っているパターを両肩に当ててみると、両肩の向きが確認できます。

左に出る場合

左に出る場合は、体が開いていないかチェックしてみます。

左を向いて構えていると、パットも左に出やすくなりますので、体の向きもチェックしていただくといいと思います。

4)パターヘッドの軌道

右に出る場合

持ち球がドローボールの人の場合、パットは右に出やすくなります。(外す時は右に外すことが多くなる傾向があります)

持ち球がドローボールの人の場合は、パットもインサイド・アウトの軌道(下記の図参照)で打っているケースも多く、それがパットが右に出る原因になっていることも多いです。

この場合の対処方法は2つあって、1つはボールの位置をほんの少しだけ左に移動させてみること。もう1つは、構えた際にフェースを若干閉じるということです。

フェースを閉じて構えるということですが、フェースをスクエアに構えるのではなく、少し閉じ気味にして構えるということになります。

こういった形でフェースを閉じて構えて、真っすぐに打ち出す・・という人もいますので、場合によってはフェースの向きを変えるという方法も試してみてもいいかも知れません。

左に出る場合

持ち球がフェードボールの人の場合、パットは左に出やすくなります。(外す時は左に外すことが多くなる傾向があります)

持ち球がフェードボールの人の場合は、パットもアウトサイド・インの軌道(下記の図参照)で打っているケースも多く、それがパットが左に出る原因になっていることも多いです。

この場合の対処方法も同じように2つあって、1つはボールの位置をほんの少しだけ右に移動させてみること。もう1つは、構える際にフェースを若干開くということです。

フェースを開いて構えるということですが、フェースをスクエアに構えるのではなく、少し開き気味に(オープンに)にして構えるということになります。

フェースを開いて構えると右に出るのでは・・と感じてしまいますが、そのような形で真っすぐに打っている人もいますので、何をやっても左に出てしまう場合は、そういった方法も試してみてもいいかも知れません。

5)パターそのものに原因があるケース

パターを変えることでパットが真っすぐに出るようになるというケースも実は非常に多いです。どういうことか、少し詳しくご紹介したいと思います。

右に出る場合

右に出る場合ですが、オフセットのあるなしも関係してきます。

オフセットのあるなし

オフセットがあるパターの場合、フェースが後ろに引っ込んでいるため、インパクトでボールに当たるタイミングが若干遅くなります。

すると、フェースを返してゆく時間ができますので、フェースが開きにくく、右へのミスを抑制する効果があります。

ですので、もし、オフセットなしのパターをお使いの場合は、オフセットのあるパターを試してみてもいいかも知れません。

左に出る場合

オフセットがないパターの場合、オフセットがあるパターに比べると、ボールに当たるタイミングが早くなりますので、フェースが閉じてボールが左に行くミスを抑える効果があります。

そのため、オフセットがないパターは、ミスする時は引っ掛けが多い人とは相性がいいかも知れません。

もっとも、どちらの場合も、ストロークの軌道であったり、フェース使い方によってもオフセットがある方がいいか、ない方がいいか・・ということは変わってきます。

ですので、一概に右に出るからオフセットがある方がいい、左に出るからオフセットがない方がいいとは言い切れないのですが、そういったケースも中にはありますので、オフセットのあるなしについては注目していただくといいかも知れません。

また、それ以外にもパターの形状であったり、ネックの形状などもパットの方向性に関係してくることもあります。

パターを変えたら真っすぐに打てるようになったというケースも多いですので、色々なパターを試打してみるのはいいことかも知れません。

パターの選び方については下記の記事で詳しくご紹介しています。

【よくわかる!パターの選び方】自分に合ったパターを選ぶ簡単な方法

6)パターのロフト角

これはあまり知られていないかも知れませんが、パターのロフト角もパットの方向性に関係してくる場合もあります。

右に出る場合

右に出ることが多い場合、ロフト角が少し多めのパターにすることでパットの方向性が改善するケースがあります。

ゴルフクラブアナリストのマーク金井さんは、ロフト角の選び方についてこんな風に語っています。(以下出典:「パッティングが入る入らないはロフト角も重要」 ゴルフ上達AtoZ アナライズ www.analyze2005.com/?p=314)

「グリーンの状態、打ち方によっても変わってきますが、ひとつの目安となるのがミスの傾向です。例えば、いい感じで打った時に右に外すミスが多いならば、ロフトが少し多めのパターをお勧めします。

他のクラブ同様、パターでもロフトが多くなるとつかまりが良くなって右へ外すミスを軽減できます。具体的には5~6度ぐらいがいいです。

左に出る場合

一方、左に出ることが多い場合、ロフト角が少なめのパターにすることでパットの方向性が改善するケースがあります。

先ほどのマーク金井さんはこれについて、こんな風に語っています。

「カップの左に外しやすい人はロフトが少なめのパターがお勧め。ロフトが少ない方が捕まりづらくなる分だけ、道具(クラブ)で引っかけのミスを軽減できます。具体的には3度前後がいいでしょう。」

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。