ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

フェアウェイウッドがフェースのトゥ寄りに当たる原因と直し方とは?

前回、フェアウェイウッドがヒールに当たる原因と直し方とは?ではボールがフェースのヒール寄りに当たってしまう原因と直し方についてご紹介しました。

今回は、フェアウェイウッドで打つとフェースのトゥ寄りに当たってしまう原因やその直し方についてご紹介してゆきたいと思います。

尚、フェアウェイウッドについてはフェアウェイウッドの構え方と打ち方のまとめや、フェアウェイウッドのダフリフェアウェイウッドのトップについての記事も書いていますので、よかったらそちらも参考になさってください。

では早速、見てゆきましょう。

トゥに当たる4つの原因とは?

たまにトゥ寄りに当たるということはあるかも知れません。

ただ、もし、毎回のようにトゥ寄りにボールが当たるとなると、何か原因があるかも知れません。

フェアウェイウッドで打つとフェースのトゥ寄りに当たってしまう原因ですが、その原因として多いのが下記の4つになります。


1)インサイド・アウトのスイング軌道
2)左を向いている(体、スタンスの向き)
3)ボールの位置が右過ぎる
4)フラットなスイング

少し詳しく見てゆきたいと思います。

1)インサイド・アウトのスイング軌道

ボールがフェースの中央、もしくはスイートスポットに当たらない原因は、スイング、もしくはヘッドの軌道にある場合も多いです。

フェースのトゥ寄りに当たる場合は、ダウンスイングでのヘッドの軌道がインサイド・アウトになっている可能性もあります。

インサイド・アウトのスイング軌道だと、トゥ寄りに当たりやすくなります

ここでいう、インサイド・アウトのスイング軌道とは、ダウンスイングでのヘッドの動きを言っているのですが、ボールと飛球線を結んだ飛球線(もしくはターゲットライン)の内側からヘッドが入ってきて、ボールに当たり、その後は、飛球線の外側にヘッドが抜けてゆく形です。

このようなヘッドの動き、もしくはスイングですと、フェースのトゥ寄りの当たりが多くなるかと思います。

このインサイド・アウトのスイング軌道を、インサイド・インに修正してあげることで、トゥ寄りの当たりが自然と改善されることがあります。

ただ、単純にスイングの軌道をインサイド・アウトから、インサイド・インにすることで、トゥ寄りの当たりは改善されても、例えば、フックボールなど、他の何かが悪化してしまうケースも多々あります。

インサイド・アウトのスイング軌道は、単純にその軌道で振ってしまっているケースも勿論あるかと思いますが、多くの場合は、何かがインサイド・アウトのスイングを引き起こしている・・・ということが多いように思います。

インサイド・アウトの詳しい原因についてはまた別の機会に詳しくご紹介したいと思いますが、今ここで1つ挙げると、グリップの握り方が関係していることもあります。

具体的には、フックグリップ(ストロンググリップ)で握っていると、結果的にスイングの軌道がインサイド・アウトになってしまうこともあります。

これには色々な理由があって、例えば、フックグリップ(ストロンググリップ)にすると、構えた際に、両手がターゲット方向に出やすくなります。

つまり、ハンドファーストの度合いが強くなりがちなのですが、そのように構えると、スイングの軌道がインサイド・アウトになりやすくなります。


ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。

また、フックグリップ(ストロンググリップ)にすると、右肩が必要以上に下がりやすくなります。

ゴルフでは、右手が左手よりも下に来る形でグリップを握りますので、右肩は下がって当然なのですが、フックグリップにした場合、右肩が下がりすぎてしまうことがあります。

すると、両肩を結んだラインが右を向きやすくなります。

つまり、肩のラインがクローズになってしまう・・ということになりますが、スイングの軌道は肩のラインに強い影響を受けやすく、肩のラインが右を向くということは、スイングの軌道もインサイド・アウトになりやすい・・ということになります。

また、フックグリップ(ストロンググリップ)だと、スイング中にフェースが閉じやすくなります。

これだと、インパクトでもフェースが閉じて、フックボールが出やすくなります。

すると、左へのミスを避けるために・・ボールを右に打ち出したくなる・・ということもあって、それがインサイド・アウトのスイング軌道につながっていることもよくあります。

こういったケースでは、まず、グリップを見直してみるといいかも知れません。

もし、フックグリップになってしまっているなと思われた場合は、スクエアグリップを試してみてもいいかも知れません。それでもフックボールが出たり、トゥ寄りの当たりが改善されない場合は、ウィークグリップを試してみるのも1つの方法かなと、思います。

2)左を向いている

アドレスの向きというのも、トゥ寄りの当たりに関係してくることがあります。

トゥ寄りで打ってしまっている方の中には、ドロー系のショットを持ち球にしている人も多いと思いますが、ドロー系のショットを打つ人の中には、オープンスタンスでドローボールを打つ人もいます。

または、気づかないうちに、スタンスのラインが左を向いてしまうこともあるかも知れません。

ゴルフでは、ボールとターゲットを結んだターゲットラインに対して、両足、両肩のラインが平行になるように構えることが一つの基本になります。

ただ、もし、それよりも体が左を向いていた場合、または、両足のラインだけがそれよりも左を向いていた場合、スタンスのラインに沿ってスイングしてしまうと、ボールはターゲットよりも左に飛んで行くことになります。

この場合、ボールをターゲットに向かって打ち出すために、インサイド・アウトでスイングしなければならなくなります。

そして、そのインサイド・アウトの軌道が、トゥ寄りに当たってしまう原因になることもあります。

体全体(両足、両肩のライン)が左を向いているケースもありますし、両足を結んだラインだけが左を向いている・・というケースも中にはあります。

いずれにしても、この場合は、体の向きを修正することで、トゥ寄りの当たりが改善されることもあります。

ただ、体の向きを修正したら、トゥ寄りには当たらなくなったけど、フックボールが悪化した・・というような場合は、体の向きと同時に、グリップの握り方も見直してゆく必要があるかも知れません。

その場合は、先ほどのように、スクエアグリップ、または、場合によってはウィークグリップを試してみてもいいかも知れません。

3)ボールの位置が右過ぎる

これは、フェアウェイウッドのボールの位置とその基準でもご紹介しましたが、フェアウェイウッドの場合は、下記の範囲内にボールを置くことが一つの目安になります。

下記の2つの中間に置く。

①左足かかと線上よりも右。
②ミドルアイアンのボールの位置(スタンス中央からボール1個程度左)よりも左。

この範囲内にボールを置くわけですが、もし、トゥ寄りに当たっているという方は、この範囲内で少し左寄りにボールを置いてみるのも、一つの方法だと思います。

ボールは、右に置くほどにトゥ寄りに当たりやすくなり、反対に、左に置くほどにヒール寄りに当たりやすくなります

また、ボールを右に置きすぎると、スイングの軌道もここまでご紹介してきたインサイド・アウトになりやすくなります。

つまり、トゥ寄りに当たりやすくなります。

ですので、もし、ボールを右に置きすぎているなと思われた場合は、その位置からボールをボール半個づつ左に移動させながら、ボールを打ってみる実験をしてみるのもおすすめです。

ボールをどんどん左に移動させながら、フェースのトゥ寄りの当たりが改善されるかどうか、実際にボールを打ちながら確認してゆきます。

また、これは先ほども書かせていただいたフックグリップ(ストロンググリップ)にも関係しているのですが、フェースがスイング中に閉じてしまうから、フェースが完全に閉じてしまう前にボールを打とうとして、ボールを右に置きたくなる・・・ということもあります。

その場合は、単純にボールを左に置いてしまうと、フックボールが悪化してしまうこともあります。

もし、ボールを左に置くことでフックボールが悪化するような場合は、先ほどと一緒で、ボールの位置と同時にグリップの握り方も見直してゆく必要があるかも知れません。

グリップの握り方については、ゴルフ基礎編グリップの握り方のコーナーにて色々とご紹介していますので、よかったらそちらを参照ください。

ウィークグリップフックグリップスクエアグリップについてもそちらでご紹介しています。

4)フラットなスイング

スイングはフラットとか、アップライト・・という風に表現されることもありますが、フラットとは、簡単に言うと横振りになります。

反対にアップライトとは、縦振りのスイングのことを言っています。

つま先上がりのライ(=ボールが置かれた状況)でスイングすると、スイングは自然とフラットになります。

つま先上がりのライ↓

反対につま先下がりのライ(↓)でスイングするとスイングは自然とアップライトになります。

それを利用して、もし、フラット、横振りでスイングしているかも知れないと思われた場合は、軽いつま先下がりのライで素振りを繰り返してみるのもよい練習になるかも知れません。

スイングはアップライト(縦振り)にする必要はありませんが、フラット過ぎる場合は、少しアップライトに振るような意識でもいいかも知れません。

そのために、軽いつま先下がりのライで素振りをしてみるのもよい練習になると思います。

つま先下がりのライが見つからない場合は、かかとの下に何かタオルのようなものか、またはゴルフボールをはさんだ状態で素振りをしてみてもいいかと思います。

実際にショットを打つ時もその時の感覚で打ってみると、アップライトで振る感覚がつかめるかも知れません。

もし、アップライトなスイングができた場合は、ヒール寄りに当たりやすくなります。

ですので、フラットなスイングとアップライトなスイングの中間で、ボールがフェースの芯に当たるスイングを見つけてゆきます(調整してゆきます)。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。