ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

フェアウェイウッドのダフリの2つの原因と直し方

前回は、フェアウェイウッドの構え方と打ち方のまとめでは、フェアウェイウッドの構え方や打ち方について詳しくご紹介しました。

今回はフェアウェイウッドのダフリについて、その原因や直し方についてご紹介してゆきたいと思います。

目次

フェアウェイウッドのダフリの原因と直し方

これから、フェアウェイウッドのダフリの原因と直し方についてご紹介してゆきますが、ダフリの根本的な原因が構え方にある場合も非常に多いです。

これはフェアウェイウッドのダフリだけではなく、トップでもそうなのですが、フェアウェイウッドでダフリやトップなどのミスが多いというような場合は、まずは、構え方を見直してみるといいかも知れません。

構え方についてはフェアウェイウッドの構え方と打ち方のまとめにてご紹介しています。

さて、フェアウェイウッドのダフリの原因ですが、直接的な原因として多いのは、


1)V字スイング
2)アウトサイド・インのスイング起動

・・の2つになります。

そして、この2つは深く関係していることが多いです。

1)V字スイング

フェアウェイウッドのダフリの原因で多いのが、V字のスイング(またはヘッドの)軌道になります。

V字スイングとは、図にするとこんな感じになります。(※実際はこのような直線にはなりませんが・・図は説明のために極端に作っています。)

ヘッドがこのようにV字の軌道を描くことの最大の問題は、ヘッドが鋭角に下りてくることで、インパクトゾーンが狭くなってしまう点になります。

図は極端に作成してはいますが、V字スイングをしてしまうと、上の図のように、インパクトが「ゾーン」というよりは「点」のようになってしまいます。

インパクトが点なので、少しでも手前からヘッドが入ってしまえば、ダフってしまいますし、ほんの少しヘッドの軌道がずれただけで、フェースの芯に当たらない・・ということが頻繁に起こってしまうようになります。

このようにヘッドが鋭角に下りてくる理由はいくつかあって、その一つは、次でご説明するアウトサイド・インのスイング軌道になります。

また、ゴルフでは、地面に置いてあるボールを打ってゆくわけですが、ボールが低い位置にあることで、どうしても打ち込みたくなったり、上からボールを叩きにいきたくなるものだと思います。

これがもし、ボールが自分の腰の高さにあったら・・スイング軌道もV字になったりすることは少ないかも知れませんし、ダフリはそれほど、出ないかも知れません。

そして、この腰の高さにあるボールを打つ・・ということはダフリを直してゆく上でも大きなヒントになるかと思います。

もし、ボールが腰の高さにあったら、どのようにして打ちますか・・?

恐らく・・ボールを上から叩きにいこうとする人は少ないのではないかなと、思います。

そうではなくて、ボールの横っ面を平手で打つような意識と言いましょうか、そんな形で打ちにいく方が多いのではないでしょうか。

実際のボールは、腰の高さよりもずっと低い位置にありますが、腰の高さにあるボールを打ちにいくような意識で打ってみてもいいかも知れません。

ボールの横っ面を打つような意識にすると、スイングの軌道は先ほどのV字から、U字になってゆくと思います。

スイングを正面から見ると、クラブヘッドがVの字ではなくUの字を描くようなスイングです。

V字のスイングの時のように鋭角にヘッドを入れてゆくのではなく、ヘッドの入射角度を緩やかにすることでスイングはU字になってゆきます。

このようにU字のスイングにすると、インパクトが点ではなく「ゾーン」になります。

すると・・多少、ヘッドが手前から入ったとしても、大きくダフったりせず、ソールが滑って、ボールに当たってくれるようになります。

プロのフェアウェイウッドのショットを見ると、毎回フェースの芯で完璧にボールをとらえているように見えます。

ただ、実際は、プロであっても機械やロボットではないので、スイングの軌道は微妙にですが、ブレることもあります。

それでも、毎回ダフらずに、またはトップしたりせずにボールが打てる(打っているように見える)のは、このスイングの軌道に秘密があります。

スイングの軌道をV字ではなく、U字にすることで、インパクトが点からゾーンになります。

すると、多少ミスをしても、ダフったりせず、ボールが打てるようになってゆきます。

U字のスイングを手に入れるためのコツ

U字のスイングをするために大切なポイントですが、1つは、ボールを上から打ちに行くのではなく、真横から払い打つような意識にするということになります。

ボールを真横から払い打つために何ができるか?

・・ということですが、構えた時にボールをどのように見るか・・ということも大切になってきます。

これは以前にも書かせていただきましたが、多くの方はボールを上から見下ろすようにして、ボール全体を見ていることが多いのではないかなと、思います。

ただ、もし、ゴルフボールが直径1メートルもある巨大なボールだったとしたらどうでしょうか・・?

ボール全体を見て構えるというよりも、フェースを当てたいスポットを見て構えるのではないでしょうか?(この巨大なボールの真横を見て構えるということ)

実際のゴルフボールはもっともっと小さいわけですが、大きなボールを打つ時と同じように、ボールの真横(真後ろ)を見て構える必要があるように思います。

そして、このようにボールの真横(真後ろ)を見て構えると、ボールを上から打ちにいくというよりも、ボールを真横から払い打ってゆく意識でスイングしやすいと思います。

2)アウトサイド・インのスイング軌道

フェアウェイウッドのダフリの原因として、


1)V字スイング
2)アウトサイド・インのスイング起動

・・の2つを挙げさせていただきましたが、2つ目のアウトサイド・インのスイング軌道とV字スイングというのは、非常に深い関係があります。

言い方を変えると、アウトサイド・インのスイング軌道がV字スイングを引き起こしていることもあります。

ここで言う、アウトサイド・インのスイング軌道とは、ダウンスイングでのヘッドの軌道を言っています。

図にするとこんな感じになります。

ヘッドがボールとターゲットを結んだ飛球線よりも外側から入ってきて、インパクトの後は内側に抜けてゆく形になります。

このアウトサイド・インの軌道でスイングすると、殆どの場合、ヘッドがボールに向かって鋭角に下りてきます。(つまり、V字スイングになります)

反対に、ヘッドの軌道が、インサイド・アウトになると、

ヘッドの入射角は緩やかになり、U字スイングに近くなります。

ただ、インサイド・アウトの軌道の場合は、上からヘッドが鋭角に下りてくることは少なくなりますが、反対にすくい上げるような形になってトップの原因となることもあります。(これについては別の記事にてご紹介したいと思います)

理想を言えば、スイングの軌道はインサイド・インがベストになります。

さて、話が少しそれましたが、アウトサイド・インのスイング軌道になっていると、ヘッドが鋭角に下りてきやすく、ダフリの原因になってしまうことが多いです。

では、そもそも、アウトサイド・インのスイング軌道になってしまう原因は何でしょうか?

アウトサイド・インのスイングの原因は?

これは、以前、アウトサイド・インの軌道と8つの原因にてご紹介させていただきましたが、アウトサイド・インのゴルフスイングの原因には:

①グリップがウィークグリップ
②アドレスで両肩のラインがオープンになっている
③スライスをカバーするために左、または、右を向いている
④アドレスで右肩が左肩よりも下がっていない
⑤ボールの位置が左過ぎる
⑥バックスイングでの体重移動ができていない(リバースピボット
⑦手首のコックの使い方が間違っている
⑧グリップの位置が間違っている
⑨切り返しでミスをしている

・・といったことが考えられます。

詳しくは、アウトサイド・インの軌道と8つの原因カット打ち(カットスイング)の8つの原因と直し方 にて書かせていただいていますので、よかったらそちらも参考になさってください。

アウトサイド・インのスイングの根本的な原因の多くは、構え方にあるケースが殆どで、それらを見直して、アウトサイド・インのスイングを修正すると、ダフリも自然と直ってゆくケースがとても多いです。

一つ一つの原因と直し方については上記の記事にて詳しくご紹介していますが、今回はその中でも、アウトサイド・インの原因として多い、3つの点について簡単にご紹介したいと思います。

1)ウィークグリップ

アウトサイド・インのスイングの原因として多いのがウィークグリップになります。

グリップが自分にとってウィークグリップだった場合、フェースはスイングをはじめて早い段階で開き始めます。

すると、インパクトでもフェースが開いてしまって、スライスが出るようになります。

このままではボールは右に曲がってしまうので、何とかして、開いたフェースを閉じなければなりません。

その際、グリップの握り方を変えずにスライスを修正する方法が一つあります。

それが、フェースをできるだけ閉じる意識で左に思い切り振り抜くことです。

このように振ると、ボールはスライスしなくなることがあります。

ただ、ボールは左に向かって真っすぐに飛んでゆきます。(引っ掛けになります)

このままだと、ボールはターゲットの左に飛んでしまうので、今度は右を向きます。

すると、ボールは真っすぐに飛ぶようになることがあります。

このような形になっているケースはとても多いのですが、この打ち方は一つ大きな問題があります。

それは、右を向いてアウトサイド・インの軌道で打っていることで、インパクトゾーンが極端に狭くなることです

このような打ち方だと、どうしてもダフリが出やすくなります。

この場合、スクエアに立って(ターゲットラインと平行に立って)、インサイド・インで振ればいいわけですが・・ただ、右を向いてアウトサイド・インで打っているそもそもの理由が、フェースがスイング中に開いてしまっていることであれば、グリップも同時に見直してゆく必要があると思います。

もし、スライスが出ている方であれば、フックグリップで握ってみるのがおすすめです。

フックグリップの握り方については、フックグリップ(ストロンググリップ)の握り方にて詳しくご紹介していますので、よかったらそちらを参照ください。

2)右肩の位置

右肩の位置もアウトサイド・インのスイングの原因、そして、結果として、ダフリの原因になることがあります。

ゴルフでは、右手を左手よりも下げてクラブを握る形になります。(右利きの場合)

このように右手を左手よりも下げて構えると、右肩も自然と左肩よりも下がる形になります。

ところが、右肩の位置を高くしたまま構えてしまうと、それがアウトサイド・インのスイングの原因になってしまうことがあります。

これはどういうことかというと、右肩は本来であれば、右手を左手よりも下げる分だけ、下がる形になります。

しかし、この右肩を下げる姿勢は案外辛い姿勢であり、日常生活にはない不自然な姿勢でもあります。

だから、右肩を下げないようにしてグリップを握ってしまう方が多いです。

右肩を下げないでグリップを握るには、右肩を前に出して、左肩を後ろに引くようにします。

そのようにすると、右肩を下げずに、右手を左手よりも下にしてグリップを握ることができます。

ただ、この形だと、肩のラインが左を向きすぎることになります。

スイングの軌道というのは、この肩のラインに強い影響を受けるので、肩のラインを左に向けて構えると、スイングの軌道もその肩のラインに沿って、つまり、アウトサイド・インになりやすくなるのです。

すると、結果として、ダフリが出てしまいやすくなる・・ということもあります。

それを防ぐためには、まず、右手が左手よりも下に来る分だけ、右肩を左肩よりも少し下げて構えてあげる必要があります。

そのように構えると、肩のラインが知らず知らずのうちに左を向いていた・・という問題も修正できるかと思います。

アドレスでは右肩を下げる。背骨の傾き(右に傾けること)について

3)両手の位置

アウトサイド・インのもう一つの原因が構えた際の両手の位置です。

具体的には、構えた際、両手がズボンのジッパーの前にある形だと(ハンドレイトで構える形になりやすく)、スイングの軌道もアウトサイド・インになりやすくなります。


ハンドレイトとは、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。

ハンドファーストとは?構え方とインパクト、ドライバーについても

スイングの軌道はハンドレイトの度合いが強くなるほど、アウトサイド・インになりやすく、反対にハンドファーストの度合いが強くなるほど、インサイド・アウトになりやすいという特徴があります。


ハンドファーストとは、アドレスをした際、両手(グリップ)がクラブヘッドよりも前(ターゲット寄り)にあることを言います。

ですので、ハンドレイトの形で構えていると、アウトサイド・インの軌道になりやすく、結果として、ダフリやすくなります。

それを防ぐには、構える際、両手が左足太もも内側の前にあるようにして、構えます

そのように構えると、ドライバーを除き、ほどよくハンドファーストの形になるかと思いますし、スイングの軌道もインサイド・インになりやすくなると思います。

さて、ここまでフェアウェイウッドのダフリの原因と直し方について見てきました。

これがフェアウェイウッドのダフリの原因です・・というモノがあれば、直すのは簡単なのですが、実際は、ここまでご紹介してきたように、色々なことが絡み合ってダフリにつながっているケースが多いです。

ただ、根本的な原因は、アドレス(グリップ、ボールの位置、構え方など)にある場合が多いので、まずは、そういった根本的な部分を見直してみるといいかも知れません。

また、そういった根本的な部分を見直すことで、ダフリが直るだけでなく、飛距離が大きく伸びてゆくということも多いのではないかなと、思います。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。