ホーム > トラブル解決編 >
トラブル解決編

打ち上げ・打ち下ろしのショットの打ち方、距離の計算、番手の選び方も

ホールによっては打ち上げだったり、打ち下しのショットもあると思います。

今回はティーショット、又は、平らなライからのショットに限定して、打ち上げ・打ち下ろしの打ち方や距離の計算について、また、番手の選び方をご紹介したいと思います。

尚、傾斜のあるライからの打ち方については下記にてご紹介しております。

目次

1)打ち上げのショットの打ち方

打ち上げのショットの打ち方ですが、アドレスからスイングまで、基本的には通常のショットと一緒で構いません。

打ち上げだからと言ってボールの位置を変える必要もありませんし、構え方を変えたり、スイングを変える必要もありません。

目線に注意する

ただ、気を付けたいことがいくつかあって、その1つが「目線」です。

打ち上げのホールでは、プッシュアウト※やプッシュアウト・スライスなどのミスが出やすいのですが、この理由の1つは「目線」が関係しています。

プッシュアウト・・・ショットが目標よりも右へ(真っ直ぐに)飛んでゆくこと

具体的には、構えた際に目線を上に持っていきすぎてしまうと、振り遅れや右へのミスが多くなります。

打ち上げのショットでは、例えば、グリーンがいつもより高い位置にあって、どうしても目線も上を向いてしまいやすいですが、目線を上に持っていきすぎてしまうと、アドレスで右肩が無意識の間に下がり過ぎてしまい、振り遅れなどのミスにつながってしまうことがあります。

ですので、打ち上げのショットでは、アドレスで目線を高く持ってゆかない、もっというと、目線を低く保つことがコツになります

言い換えると、あくまでも平らなホールだと思って構えることが重要だと思います。

ボールを上げようとしない

打ち上げのショットで気を付けたいことの2つ目が、ボールを上げようとしないことです。

例えば、ドライバーなど、打ち上げのホールのティーショットでは、ボールを少しでも高く上げてキャリーを稼ぎたくなったりしますが、そう思うことがプッシュアウトや振り遅れなどのミスにつながってしまうことがあります。

高く打とうとすると、ダウンスイングからインパクトにかけて体重が右足に残ってしまいやすくなるためです。

「ボールを高く上げなければいけない」

そう思うと下から上に向かって打ちたくなるのが人の心理なのかも知れません。

つまり、すくい打ちになりやすいわけですが、すくい打ちは結果的にダウンスイングで体重を右足(右利きの場合)に残してしまいやすく、そうなると、プッシュアウトや振り遅れが出やすくなります。

ですので、打ち上げでプッシュアウトや振り遅れがよく出るという人の場合は、ロフトを信じて、むしろ低く打ち出す意識で打ってゆくといいかも知れません。

また、打ち上げのティーショットは、ドライバーよりもロフト(角)のある3番ウッドを使う・・という方法もあります。

3番ウッドであれば、ボールはドライバーよりも高く上がることはわかっているので・・無意識のうちにボールを上げようとして起こるミスも事前に防げるかも知れません。

打ち上げのショットの距離と番手の選び方

次に、打ち上げのショットの距離の計算方法、番手の選び方についてです。

打ち上げのショットの距離の計算方法ですが、

という風に考えます。

例えば、ピンまで140ヤードで、10ヤード打ち上げだったとします。

この場合は、140ヤード + 10ヤードで、150ヤードのショットだと思って打ちます。

番手も150ヤードのショットを打つつもりで選ぶようにします。

アマチュアの場合は、番手間の飛距離は10ヤードという風に考えている人が大半だと思いますが、その場合は、10ヤード打ち上げの場合は、1つ番手を上げて打つという風に考えていただけばいいと思います。

これが例えば、20ヤード打ち上げであれば、2つ、番手を上げて打ちます。

ただし、これはその人にもよりますが、ウェッジで打つ(ような短い距離からの)場合は、打ち上げ分は計算しなくても大丈夫なケースが多いです。

例えば、ピンまで100ヤードで5ヤード打ち上げの場合も、PWで打つなら100ヤードのショットだと思って打ってゆきます。

2)打ち下しのショットの打ち方

打ち下ろしのショットも打ち上げのショットと一緒で、打ち方は基本的には通常のショットと一緒で構いません。

打ち下ろしだからといって、構え方を変えたり、スイングを変える必要はありません。

ただし、いくつか注意点があります。

目線を下げない

打ち下ろしのホールでは、打ち上げとは逆に目線を下げてしまいがちです。

そのため、右肩の位置が高くなりすぎてしまい、引っ掛け引っ掛けスライスなどが出やすくなります。

フッカーの方であれば、引っ掛けフックやチーピンなどが出やすくなるかも知れません。

打ち上げのホールに比べて、例えば、打ち下ろしのティーショットは飛距離も出ますから、比較的楽に打てますが、そういったミスには注意してください。

打ち方のポイントですが、まず目線は下げないようにすること。

目印にするポイントを高い位置(自分の目線と同じ高さなど)に設定するのも良い方法だと思います。

ドライバーも、打ち下ろしだからといって低く打とうとすると引っ掛けなどが出やすくなりますので、あくまでもいつも通りの弾道で打つようにすることがポイントになります

こういったホールで引っ掛けなどがよく出るという方はアドレスでの体重配分にも注意が必要かも知れません。

フェアウェイやグリーンを見下ろすようにして構えると、アドレスで左足に多めに体重がかかってしまって、それが引っ掛けなどのミスにつながってしまうケースもあります。

ですので、体重は左右均等になるように意識するようにします。

また、これは合う人とそうでない人がいますが、ドライバーの場合は右足に少しだけ体重を多くかけるような意識、例えば、左足に4、右足に6の割合でもいいかも知れません。

打ち下しのショットの距離と番手

打ち下ろしのショットの距離の計算方法、番手の選び方ですが、

という風に考えます。

例えば、ピンまでの距離が140ヤードで、10ヤードの打ち下ろしだとします。

この場合は、140ヤード - 10ヤード = 130ヤードになりますので、130ヤードのショットだと思って番手を選ぶようにします。

先ほどと一緒で、番手間の距離は10ヤードと考えている人が多いと思いますので、10ヤード打ち下ろしで1つ番手を下げると考えていただいてもいいと思います。

ただし、打ち下ろしの場合は2つ、注意点があります。

1つは、ウェッジの場合は、打ち下ろしでもそれほど距離が出ないことが多い・・ということです。

ですので、例えば、100ヤードで10ヤード打ち下ろしの場合も、90ヤードのショットとして考えるのではなく、100ヤード、もしくは、100ヤード弱のショットだと考えて打つ必要があります。

2つ目は、打ち下ろしのショットの場合、10ヤード打ち下ろしで1つ番手を下げますが、20ヤード打ち下ろしでも番手は1つ下げるだけにしておく・・ということになります。

打ち下ろしの場合は、打ち下ろしの分だけ距離をマイナスにしますが、それでもせいぜい10ヤードマイナスにする程度。

それ以上は距離をマイナスにしないようにします。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。