チーピンの原因と直し方
チーピンとは打ってすぐに左に曲がってしまうフックボールの一種ですが、チーピンにもいくつかのタイプと原因があります。
1)ターゲットよりも右に飛び出してすぐに左に曲がるチーピン
2)ターゲットに向かって飛んでからすぐにフックしてしまうタイプ
3)引っ掛けに似たチーピン
さらにゴルファーのタイプ別に見ると:
A)元々ドロー、フックを打っていたタイプ
B)どちらかと言えばスライサータイプ
同じチーピンでも、その原因は異なりますし、直し方も違ってきます。今回は1)、2)そして A)のタイプのチーピンの原因にしぼってご紹介します。
原因:ドロー、フックタイプ
元々ドロー打ちのゴルファーの場合、チーピンの原因は何でしょうか・・?
このタイプのチーピンは打った瞬間はターゲット又はターゲットよりも右にボールが飛び出しますが、すぐに左に曲がってしまうことが多いのではないでしょうか。
結果だけ見ればフェースがインパクトで普段よりも必要以上に閉じた(クローズ)ことが直接的な原因です。
しかし、いつもフック系のボールを打っているのであれば、セットアップやグリップに緊張や不調などから少しでも変化があるとチーピンは頻繁に起こるようになります。
普段からフックを打っていると、自然と体はターゲットの右を向くようになります。
左にボールが飛んでしまうのですから当たり前と言えば、当たり前なのかも・・知れません。
ボールは最初は左足寄りであってもどんどん右へとボールの位置は移動してきます。
そうすればフックを隠すことができるからです。
しかし、ボールは右へ飛び出すようになるかも知れません。
フック系のボールを癖のようにして打つようになった頃、真っ直ぐ打とうとすると、チーピンが出るかも知れません。
ボールポジションを少しでも左に移動させるとチーピンが出るかも知れません。
そうやって考えていった時、チーピンそのものを直すというより・・・フックを直さなければ、根本的な問題は解決しないのだと思うんです。
フックボールの原因ですが・・・
> フックグリップ
> グリップの位置(ストロンググリップとハンドファーストの深い関係に書いてあることの逆を考えていただくと良いと思います)
> アライメント(両肩、両膝、両足のライン)
> ボールポジション
フックを頻繁に打つタイプのゴルファーでチーピンもよく出るという方は上記のコンビネーションがその原因となっている場合が多いのかも・・知れません。
そして、それらはすべて連動していますから、1つを直してもチーピンは直らなくて・・時間はかかりますが、1つ1つ見直してゆくということが必要なんだと思います。
上記はすべて基本的なことになりますが、ゴルフ基礎編でより詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考にしていただければ幸いです。
・・・とは言え、これではチーピンの直し方の記事にはならないので・・多少は対処法になってしまうかも・・知れませんが、ここからはチーピンそのものの直し方について少し考えてみたいと思います。
チーピンの直し方
さて、チーピンの直し方ですが、ちょっとした練習方法がありますので、ご紹介致します。クラブはミドルアイアンを使います。
1.ボールの位置をいつもよりも左に置きます。(左足のかかとの線上前後)
2.右足のつま先を45度程度開く
これはあくまでも練習のためです。
毎回このセットアップをして打った方が良いというわけではありません。あくまでもチーピンを直すためですので、念のため。
この状態でゆっくりとスイングしてみてください。次にボールを6割程度の力で打ってみます。
この方法はアメリカで有名なレッスンプロ、ジム・マクリーンが多くのアマチュアやツアープロのチーピンを直した練習方法です。
上級者向けの練習方法ではありますが、効果はあるようです。
慣れてきたら、同じセットアップでフェード打ってみるといいと思います。
クラブは5番アイアンなどを使用するといいと思います。
この練習でフェードが打ててきたら、今度はいつものセットアップ(アドレス)に戻って打ちますが、その際はボールの位置も試行錯誤してみるといいと思います。
ボールは右に置き過ぎると、フェースを返す意識が強くなりチーピンが出やすくなります。
ただ、感覚的には左に行かせたくないので、ボールは右に置きたくなります。
しかし、その直感が邪魔をするわけで・・。
この練習ではあえて、思い切って左に置くことで、チーピンが出やすい状況にして、無意識の間に・・・フェースが開きたくなるような形でボールを打って行きます。
チーピンが怖くて振り抜けない・・・
チーピンが怖くて左に思い切って振り抜けない・・・ということもあるかも知れません・・・しかし、それがダウンスイングからフォロースルーのどこか、特にインパクト前後で体の動きを止めてしまうことがあります・・。
これをやってしまって、フェースが急激にターンする・・・というケースもあります。
ボールは躊躇することなく、振り切った方が曲がらなかったりします。でも、フックが怖いとそれがわかっているけど、できない・・・ということにもなるわけで・・。
そんな時は、フォロースルーでおへそを目標に向けて回転させてゆく意識でもいいのかも・・・知れません。
お腹やおへそ、胴体・・・でもいいのですが、そこを意識してフォローで回転させるようにして振り抜くことで、フェースの急激なターンも抑えられることがあります。
腰の回転を止めないように・・・ということなのですが、腰というよりもおへそやお腹を意識した方が実践しやすいのかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- キャロウェイ X フォージド CB アイアン試打レポート
- ゴルフウェア、2020秋冬クリアランスセール開催中
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 冬アウターおすすめガイド2020
- カップから?ボールから?パットのイメージ 正解は?
- タイトリスト TSi2 ドライバーを試打「総合点↑飛距離↓」