インサイドアウトに振ろうとしたらスライスが出た
クラブヘッドを飛球線の外側からボールに向かって振り下ろすスイングのことをアウトサイド・インのスイング、もしくはカットスイングといいます。
アウトサイド・インのスイングはスライスになるから、逆にクラブヘッドをもっと内側から振るように、つまりインサイドアウトに振りなさいというアドバイスをするティーチングプロもいらっしゃると思います。
そして、それを早速実践してみたら、余計ひどいスライスが出た・・・なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか・・?
何だ・・・スイングの軌道を直してもスライスは直らないじゃないか!と思われたかも知れません。
クラブが寝てしまうこと原因?
インサイドアウトに振ろうとすることは、今までカットスイングをしていた方にとっては良いことだとは思います。
当サイトでもインサイドアウトに振る練習をすることでスライスを直す方法をご紹介しています。
しかし、「インサイドアウトに振るだけ」だと余計フェースが開いてしまうのかも・・知れません。
極端にインサイドから振ろうとした場合、クラブがダウンスイングで寝てしまいます。
クラブが寝てしまうと、フェースも開いてしまうことがあります。
これはどちらかというと、プロや上級者などがやってしまうミスの1つで、結果的にはプッシュアウト系のボールが出ます。
スライサーの方はただでさえフェースが開きやすいので、インサイドから振るだけだとプッシュアウトスライスが出やすくなると思います。
グリップを変えて、ヘッドスピードを落としてみる
インサイドアウトに振ってスライスが出る方はまずグリップをストロンググリップにしてみる必要があるのかも知れません。(グリップについてはゴルフ基礎編参照)
グリップを変えて、インサイドアウトに振ると、ボールがターゲットもしくはそれよりも右に出ると思います。
理想的にはインサイドインのスイングでボールが目標ラインに飛び出してゆくのが良いですが、スライサーの方はターゲットよりも右にボールが出る程度でもいいと思います。
ボールが右に出るようになったら、ボールが飛び出した方向は変えようとせずに、右から左に向かってボールが戻ってくるようなフックボールを打ってみます。
ボールが右に出た時点でスイングの軌道を変えようとされる方もいらっしゃいますが、それだとなかなかスライスは直らないかも・・知れません。
むしろ、ボールが飛び出す方向はそのままに、フックボールを打つ練習をしてみることの方がスライスを直すことにつながると僕は思います。
その際のコツを3つほど挙げたいと思います。
1.ヘッドスピードを6割から5割程度に落とす
2.ボールの位置を7番アイアンでスタンスの真ん中にしてみる
3.ダウンスイングで右胸を右に向けたままクラブを振りおろし、インパクトもしくはインパクト手前で左手の甲を地面に向けるイメージでボールを打つ
・・・という感じでボールを打ってみます。
慣れてくると、フックボールが打てるようになります。
そしたら、少しづつストレート系に近くなるようにボールの曲がり具合を調節してゆくといいと思います。
その時にはじめて、スイングの軌道をインサイドアウトからインサイドインに近づけてゆく・・・という感じです。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- キャロウェイ X フォージド CB アイアン試打レポート
- ゴルフウェア、2020秋冬クリアランスセール開催中
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 冬アウターおすすめガイド2020
- カップから?ボールから?パットのイメージ 正解は?
- タイトリスト TSi2 ドライバーを試打「総合点↑飛距離↓」