バンカーショットで開いて打つとはどういう意味ですか?
バンカーショットではスタンスをオープンにして(開いて)とか、フェースを開いて打つ・・・などと言います。
ゴルフをはじめられたばかりの方は何を言っているの?と思われるかも知れませんので・・簡単にご説明したいと思います。
フェースの開き方
やり方としてはどちらが先でもいいのですが、今回はまずフェースから先にセットする方法で書きたいと思います。
バンカーショットの秘訣はフェースを開いて構えることです。
こうすることで、サンドウェッジのバウンスを上手に生かして、砂の中をヘッドが潜り抜けるようにして打つことができるようになります。
フェースを開くもう1つの利点は高さのあるバンカーショットが打てるという点です。
フェースを開くということは、ロフトが増えるということですので、フェースを開けば開くほど、ボールは高く上がります。深いバンカーなどでは高さのあるバンカーショットが求められます。
フェースはどれだけ開けばいいのか?
・・・と思われる方もいらっしゃると思いますが、これは決まりはありません。
勿論、どうしても開かなければいけないわけではないんです。開かなくても、サンドウェッジにはバウンスがついていますので、バンカーショットは比較的楽に打てるようにはなっています。
ただ、開かなければボールは低く出ます。おすすめの方法としては、バンカーの練習の際に、下記のようなことを試してみること。
・開かないで打つ
・5度刻みにどんどん開いていきながらボールを打つ
5度刻みでも10度刻みでもいいのですが、少しづつフェースを開いていって、45度程度まで試してみるといいと思います。
よかったら、限界まで(何度まで開いてボールを打てるか)試してみてください。それもいい練習になります。
バンカーショットの打ち方でもご紹介していますが、フェースを開く際に一番大切なのは、フェースを開いてからグリップし直すことです。
よくある間違いがグリップを握ってからフェースを開こうとするケースです。
ですが、これだとインパクトでフェースが結局閉じてしまい、ボールは低く出たり、左に飛んだりします。また、ザックリも多くなると思います。
スタンス
次にスタンスです。両足の位置のことですね。
通常のショットではボールとターゲットを結んだ飛球線に対して、両足を結んだラインが平行になるように構えます。これをスクエアスタンスと言います。
バンカーの場合はスクエアスタンスではなくて、オープンスタンスをとります。つまり、両足を結んだ線がスクエアスタンスよりも左を向いている状態ですね。
どの程度左を向くかは、フェースを開いた度合いによります。
フェースを開けば開くほど、左を向いて構える必要があります。フェースを開いているのに、スクエアスタンスで構えるとボールは右へ飛んでゆくからです。
ですから、フェースを開いたら、そのフェースがターゲットを向くまで体を左に向けていって下さい。
このフェースとスタンスの順序ですが、どちらでもいいです。先に体(スタンス)を開く人もいますし、フェースをまず開く人もいます。
ゴルフスイングとスイングの軌道
最後にスイングです。基本は、スタンスのラインに沿って、クラブを振り上げ、振り下ろすことです。
つまり、ターゲットよりも左に向かって打つような感じになります。
ただ、フェースはターゲットに向けてセットしていますので、正しくグリップできていれば、ボールはターゲットに向かって飛んでゆきます。
フェースを大きく開いてショットを打った場合、ボールにはスライス回転がかかりやすくなりますから、ボールはグリーンに落ちてから右に転がる傾向があります。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。