ドライバーの打点位置とトゥ、ヒール、又はフェース上下に当たる原因
今回はボールがフェースのどこに当たった場合、飛距離にどのような影響を与えるのか・・・また、何故そこに当たっているか・・・などについてご説明したいと思います。
ドライバーの飛距離は下記の要素によって決まってきます。
①ヘッドスピード
②打ち出し角
③スピン量
飛距離を出すために必要なのは、1)ヘッドスピードを上げること、2)打ち出し角を高くすること、3)バックスピンの量を適度に抑えること・・・が必要になってきます。
この打ち出し角であったり、スピン量、それから、ボールに与える衝撃の強さに影響を与えるのが、インパクトでボールがフェースのどこに当たっているか・・・ということになると思います。
勿論ですが、ドライバーでもアイアンでもフェースのスイートスポットでとらえた方がボールはよく飛びます。
ただ、ドライバーの場合はフェースの中央よりも若干上でボールをとらえた方が打ち出し角が高くなり、スピンが減ることで飛距離も伸びると言われています。
ではそれぞれ、ボールが当たっている場所について見てみたいと思います。
①フェース中央に当たっている
フェースの中央に当たっていれば問題はないと思います。
ただ、中央よりも若干上にボールが当たるとスピン量を減らすことができますので、ティーアップを今よりも若干高くして、ボールをフェース中央かそれよりもほんの少しだけ上でとらえると、飛距離が伸びることがあるかも・・知れません。
②フェースのヒール寄りに当たっている
フェースのヒール寄りに当たっている場合は・・・ダウンスイングでクラブをアウトサイドから振り下ろしている可能性があります。(アウトサイド・インのゴルフスイングを直す(矯正)方法参照)
ヒールに当てている方は、少し意識してインサイドアウトで振るようにしてみると、ボールがスイートスポットに当たりやすくなります。
また、スライスの直し方はスライスの直し方編で詳しくご紹介していますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。
③フェースのトゥ寄りに当たっている
フェースのトゥ寄りに当たっている場合は・・・必要以上にインサイドから振っている可能性があります。
インサイドアウトのスイングになり過ぎてしまうとフェースのトゥ寄りに当たりやすくなります。
フックを打っている方の場合はフックを直すことでボールもよりスイートスポットでとらえられるようになると思います。
フックの直し方についてはフックを直す方法を参照ください。
④フェース下部に当たっている
フェースの下に当たっているとどうしても飛距離ロスしてしまいます。
この場合は、ティーアップの高さを確認されてみて、ボールがヘッドから3分の1出る位から半分出る位までの範囲で調節しながら、フェースのどこに当たるかを確認されてもいいと思います。
また、1つの方法として、ボールをヘッドの頭から半分以上出る程度の高いティーアップにして、その上で、ボールの高さに合わせてヘッドを浮かせて構える・・・という方法もおすすめです。
プロでもそのように構えている方もいます。僕もヘッドは浮かせて構えるタイプです。
ヘッドを浮かせて、ちょうどボールがドライバーのフェースの中央から若干その上位に来るようにして構えます。
後はボールを横から払ってゆくようにして打ちます。
⑤フェース上部
フェースの中央よりも若干上に当たっている場合は、適度にスピンが抑えられて、打ち出し角も高くなってよいと思います。
ただ、それよりもさらに上に当たってしまってテンプラになってしまうという人はティーアップが高すぎるか、またはダウンスイングでクラブをアウトサイドから振り下ろしている場合もあります。
テンプラについては、ドライバーでテンプラ(てんぷら)が出る理由?原因と直し方についてを参考にしていただければ幸いです。
激芯とは?
「激芯」なんて言う言葉を耳にすることもありますが、ドライバーの激芯とはスピン量が抑えられ、飛ばせる打点位置のことを言っています。
具体的には下記のような位置になります。
赤い丸で囲った位置(正確な位置を示したものではなく、あくまでも参考程度にしてください)はスイートスポットよりも少し上でさらにトゥ寄りです。
この位置でボールを打つとスピン量が抑えられ、さらにトゥ寄りで打つことでドロー回転がかかりやすく、飛ばしやすくなる・・・と言われています。
上記でご説明した傾向や解決策などは一般的なもので、すべての方に当てはまらない場合もあります。
実際に試してみて上手くゆかない場合は別のことが原因ということもありますので、このページは参考程度にご覧いただければ幸いです。
トラブル解決編では様々なミスショットとその直し方についてご紹介しておりますし、スライスについてはスライスの直し方編でご紹介しておりますので、参考にしていただければ嬉しいです。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- 2023新作秋冬ゴルフウェア クリアランスセール
- 隠れた名器とウワサ キャロウェイ「APEX UW」試打レポート
- カップに入れるだけではダメ?平均パット数が減るドリル
- ゼクシオ 13 ドライバー試打「打感は過去最高レベル」
- グリップ交換、ボール痕処理。中古クラブのお手軽メンテ法
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- ドライバーのスライスの3つの原因と直し方・矯正方法
- ドライバーのティーアップの高さと飛距離の関係とは
- 初心者のためのドライバーの選び方
- ドライバーの構え方のまとめ
- ドライバーの平均飛距離とヘッドスピードの平均値
- ゴルフクラブの飛距離の目安【一覧表】ドライバー、フェアウェイウッド、アイアン他
- ドライバーショットがヒールに当たる原因
- ドライバーショットがヒールに当たる原因、フックを打っている場合
- ドライバー、アウトサイド・インの軌道とスライスの原因、直し方について
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- クローズスタンスで構える際のボール位置はどこがいいか? 12/9
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28