ドライバーのティーアップの高さと飛距離の関係とは
ドライバーのティーアップの高さはどの位が適当なのでしょうか。
基本的な考え方としてはボールの半分がヘッド上部から出る高さが基準になります。そこからはご自分なりに調整をすると良いかと思います。
ドライバーのティーアップの高さについては、図解!ドライバーのティーアップの高さとその基準にて詳しくご紹介していますのでよかったらそちらを参照下さい。
今回は、ドライバーのティーアップの高さと飛距離の関連性について調査した面白い実験結果がありますので、そちらを紹介したいと思います。
下のデータはハンディキャップ別にドライバーのティアップの高さをLow / Mid / High と変えた場合の飛距離を出したものです。
Low = ボールの上部がドライバーの上部と同じ高さ
Mid = ボールの2分の1がドライバーの上部から出ている
High = ボール全体がドライバーの上部よりも若干出ている
調査の対象は77人、年齢25歳から71歳まで。
ハンディキャップ | Low(高さ) | Mid(高さ) | High(高さ) | High-Low |
0-9 | 211.64 Yard | 219.62 Yard | 222.92 Yard | +11.28 |
10-19 | 171.46 Yard | 177.84 Yard | 179.84 Yard | +8.38 |
20以上 | 160.85 Yard | 174.15 Yard | 178.24 Yard | +17.39 |
(Reference: golf magazine 6.06 Alan Bastable)
上記を見ると、ドライバーのティーアップの高さは低いよりも高い方が飛距離がアップしたという結果になったことがわかります。
特にハンディキャップの高いゴルファーの場合はドライバーのティアップを高くすることで飛距離が大きく伸びるという結果になりました。
ここで注意したいのがボールがドライバーヘッドから全部出てしまうほど高くティーアップするケースですが、この場合ゴルファーによって構え方にも違いが出てくると思います。
ここまでティーを高くした場合はアドレスでヘッドを地面につけるのではなく、ボールの高さに合わせる、つまりヘッドを地面から浮かせて構えるといいと思います。
ドライバーのヒールにボールが当たっているような方はこのケースでは特にヘッドをボールにあわせて構えるといいと思います。
ボール全体がドライバー上部から出るような高いティーアップをしていながら、ドライバーをソールして(地面につけて)アドレスをとった場合、そのまま振ればボールの下にヘッドは戻ってきますからテンプラになります。
無理にボールに当てようとすれば、ヒールに当たるか、プッシュアウト(プッシュアウトスライス)になる場合もあります。
ドライバーのティーアップの高さはボール半分がヘッドから出る位置が基準ですが、距離を出したいロングホールなどで周りにOBなどの危険がなければ高いティーアップも試してもいいかも知れません。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 図解!ドライバーのティーアップの高さとその基準
- ドライバーのティーアップの高さと4つの構え方
- ドライバーの構え方のまとめ
- フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンのティーアップの高さ【これが基準です】
- ドライバーはスタンス幅が広い方がいいか?狭い方がいいか?
- ドライバーのティーの高さ。男子プロ、女子プロは何センチにしているか?
- ドライバーのティーを低めにするメリットとデメリット【低めのティーが向いているのはこんな人】
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28