フェアウェイウッド(3番、5番ウッド)、ユーティリティがつかまらない原因と直し方
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
今回は、フェアウェイウッド(3番、5番ウッド他)、ユーティリティがつかまらない原因とその直し方について解説していきたいと思います。
ちなみに、フェアウェイウッド、ユーティリティの打ち方についてはこういった記事も書いています。
フェアウェイウッド、ユーティリティがつかまらない5つの原因
さて、フェアウェイウッド、ユーティリティがつかまらない原因ですが、主に5つあります。
①グリップの握り方
1つ目の原因が、グリップの握り方です。
具体的には、ウィークグリップで握っているとつかまったボールを打つのがとても難しくなります。
特にフェアウェイウッドやユーティリティなど、ロフト角が小さいクラブになってくると、その傾向が強くなるんですね。
また、スクウェアグリップも同じようにつかまったボールを打つのが難しくなるケースもあります。
スクウェアグリップは、インパクトで最もフェースをスクウェア(ボールとターゲットを結んだ線と直角)にしやすいグリップのことですが、アマチュアゴルファーの場合は、スクウェアグリップでもフェースが開いてスライスが出てしまう人が大勢いらっしゃいます。
ですので、もしボールがつかまらないと思われた場合は、フックグリップを試していただくといいと思います。
フックグリップに変えただけで、つかまらないという問題が解決することもありますので。
フックグリップの握り方については下記の記事にて写真付きで詳しく解説しています。
②ハンドファーストで構える
2つ目の原因が、ハンドレイトになっていることです。
ハンドレイトとは、下の写真のように、アドレスをした際に、両手がクラブヘッドよりも後ろ(ターゲットと反対方向)にあることを言います。
ハンドレイトになっていると、インパクトでフェースが開きやすく、つかまったボールを打つことがとても難しくなります。
フェアウェイウッドもユーティリティも、ハンドファーストで構えるのが基本になりますが、ハンドファーストになるように構えていただくとボールもつかまりやすくなります。
ハンドファーストの構え方やそのコツについては下記で詳しくご紹介していますので、よかったら参考になさってください。
ハンドファーストとは?構え方とインパクト、ドライバーについても
③ハンドアップになってないか
3つ目が、ハンドアップになっていることです。
具体的には、構えた際、クラブのソールが下の写真のように地面にピッタリついている場合は、ハンドアップになっている可能性が高く、ハンドアップになっているとインパクトでフェースが開きやすくなります。
わかりやすいようにアイアンの図にしています。
すると、つかまったボールを打つのが難しくなるんですね。
この場合は、アドレスで構える際、下の図のようにトゥ側が浮くように構えるとハンドアップが直って、つかまったボールが打てるようになると思います。
ちなみにトゥ側は10円玉が数枚程度入る程度に浮かせるのがポイントです。
ただ、例えばフェアウェイウッドの場合はこんな風にソールが湾曲しているものもあります。
これだとライ角通りに構えるだけで、トゥ部分の下に10円玉が数枚は入りそうですが・・
この場合は、ヘッド下部が湾曲していなかったと仮定して・・下記の位置に10円玉が数枚入るようにします。
ところで、何故、トゥ側を浮かせて構えなくてはいけないのか?と思われた方もいらっしゃるかも知れません。
その理由については下記でご紹介していますので、興味のある方はのぞいてみてください。
④インサイド・インの軌道で打つ
4つ目が、ヘッドの軌道です。
具体的には、下の図のようにアウトサイド・インの軌道で打っているとつかまったボールを打つのが難しくなります。
ショートアイアンやミドルアイアンなど、ロフト角が大きいクラブはこの形でも芯を食った感触のいいショットが打てることもありますが、ロフト角が小さい(ロフトが立っている)クラブになってくると、(アウトサイド・インでは)そういった感触のいいショットが打てなくなってきます。
その場合は、インサイド・インで打つようにすることが大事です。
ただし、アウトサイド・インで打っている人は右を向いて構えているケースが多く、そういった人がインサイド・インで打とうとするとボールが右に飛んでしまうことが多いです。
また、そもそも右を向いてアウトサイド・インで振っているのは、スライスを打たないため・・という理由もあって、そのため、インサイド・インで打とうとしたらスライスが悪化する・・というケースも多いです。
ですので、この場合は、
①スクウェアに構えること
②グリップをフックグリップにすること
③インサイド・インで打つこと
※スクウェアに構える・・・ボールと目標を結んだ目標ラインに対して、両足、両肩を結んだラインがそれぞれ平行になるように構えること
といったことを同時にやっていく必要があります。
3つのことをやるなんて面倒だな・・と思ってしまいますが、こうすることで長いクラブ、フェアウェイウッドやドライバーの飛距離は飛躍的に伸びます。
フェアウェイウッドなどシャフトが長く、ロフト角が小さいクラブはそれだけ、インサイド・インで打つということがつかまったボールを打つには大事なことになります。
ドライバー、アウトサイド・インの軌道とスライスの原因、直し方について
⑤クラブそのものに問題があるケースも
5つ目が、クラブそのものに問題があるということです。
ゴルフは自分に合ったクラブではないと、打てるはずのショットが打てなくなるスポーツです。
じゃあ、フェアウェイウッド、ユーティリティがつかまらない場合は何が問題になっている可能性があるか?
ということですが、ライ角が自分に合っていないとつかまったボールを打つのは難しくなります。
ライ角とは、下の図で示す角度のことを言います。
ライ角が大きいものがアップライト、小さいとフラットと言いますが、ライ角が自分にとってフラットだとインパクトでフェースが開きやすくなります。
反対にライ角がアップライトなクラブを選ぶと、インパクトでフェースが閉じやすくなります。
ですので、もし、フェアウェイウッドやユーティリティが何をしてもつかまらない場合は、お使いのクラブのライ角を調べていただくといいかも知れません。
そして、できれば今よりもライ角が大きい、アップライトなクラブを試打してみて、ボールがつかまりやすくなるかどうか確認していただくといいかと思います。
たかがライ角と思われることもありますが、本当に数度違うだけでショットが全く違ってくることがあります。
フェアウェイウッド、ユーティリティを選ぶ際のその他のポイントについては下記にて詳しくご紹介しています。
ということで、今回はフェアウェイウッド(3番、5番ウッド)、ユーティリティがつかまらない原因とその直し方について見てきました。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- グリーン周りのアプローチ。ミスを防ぐ一番の近道は?
- 「スイングのタメは正確性UPのため」米澤蓮
- 中古で3Wを買う時の失敗しないコツとは?
- 話題の「AIフェース」で3パットを撲滅<50人試打検証>
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- フェアウェイウッドの構え方と打ち方のコツ!芝の上から打てない理由も
- フェアウェイウッド(3番、5番、7番、9番ウッド)の飛距離の目安一覧
- ユーティリティの打ち方と構え方【4つのコツとミスショットの対処法】
- ユーティリティとショートウッド(7、9番ウッド)の飛距離の目安一覧表
- 【要注意】フェアウェイウッド・ユーティリティを短く持つことのメリット・デメリット
- スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは 特別紹介
- 指が痛い!の3つの原因と対処法 12/2
- スライスとボールの位置。何故スライサーはボールを左に置いてしまうのか? 11/18
- クローズスタンスが合う人はどんな人?クローズスタンスのメリット 11/7
- アーリーリリースが治らない本当の原因 10/28