クラブフェースの向きとスタンス
今回は「クラブフェースの向きとスタンス」という題で書かせていただきました。
クラブフェースの向きとスタンス、構える時どちらを先にセットしますか?これは「セットアップ - クラブクラブフェースが先か?」でもご紹介していますが、僕はクラブフェースの向きを先にセットした方がいいと思っています。
ゴルフでスクエアに構えるというと、以下のようなことを言います:
・クラブフェースはターゲットに向ける
・ターゲットライン※1に対して体のラインを平行にして構える
・体のラインとはスタンスだけでなく、両肩や両膝のラインなども含む
※1 ボールとターゲットを結んだライン
ゴルフではスクエアに構えることが一番難しい?
実はこのターゲットに対して正しく構えるということはゴルフの中でも最も難しいことの1つです。
タイガー・ウッズでさえ、以前のコーチ、ブッチ・ハーモンとの練習ではスクエアに構えること(アドレスやその向き)に多くの時間を割いたといいます。
しかし、多くのゴルファーはこのアドレスの向き(アライメント)にあまり気を使いません。
何故でしょう・・・?
それは面倒だから・・・だったり、どうやってチェックしたらいいかわからないから・・・だったりするのかも知れません。
でも、アドレスで体の向きが狂ったままスイングを変えようとしても、本当の原因がわからないままスイングをいじるようなものだと思うのです。
クラブフェースの向きとスタンスや体のラインがバラバラ
タイガー・ウッズの以前のコーチだったブッチ・ハーモンは、平均的なゴルファーに多いのは「体をターゲットに向けてしまうこと」だといいます。
ターゲットに向けるのはクラブフェース・・・ですが、それなのにスタンスや体のラインをターゲットに向けてしまうとどうなりますでしょうか・・・?
かなり右を向いているわけですから、ターゲット方向に打つにはターゲットラインの外側からクラブヘッドを振り下ろさなくてはいけません。
これを「オーバーザトップ」と英語ではいいますが、要するにアウトサイド・インのスイング、又はカットスイングで打たなくてはならなくなります。
ゴルフスイングは上から叩きつけるような形になり、飛距離もでませんし、慢性的なスライスに悩まされます。
スライスが出るようになると、今度は左を向くようになるかも知れません。
ボールが左に曲がるのですから仕方がなく左を向きます・・。そうすると、スライスの原因だったカットスイングが余計ひどくなるという悪循環になります。
では、この悪循環の始まりだった体やスタンスの向きを改善するには、どうしたら良いでしょうか・・・?
そのためには:
1.スタンスや体のラインではなく、クラブフェースを先にセットする
2.クラブフェースをセットしたら次にスタンスや体のラインをセットする
3.ボールから近いところに(中間地点に)目印を作る
(コースでスクエアに構える方法参照)
・・・ということだと思います。
練習場であっても、このポイントを狙って打つ・・・という風にターゲットを決めて打つ必要があると思うんです。
ターゲットがなければ、自分がどこを向いて打っているのかがわかりませんから。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- ガーミン人気のウォッチ型GPS Approach Sシリーズを比較
- 掘り出し物も?限定特価中古クラブ一覧
- 今さら聞けない「ディープとシャローってなに?」
- ボディターンタイプは腕をまったく使わない?【最新スイング解析】
- ミズノの最新ドライバーがツアーで話題沸騰
- 春夏ゴルフウェアがお買い得!アウトレット品一覧