ドローボールを打つ際のフェースの向き。フェースは閉じる方がいいの?
こんにちは。ゴルフ総研の森です。
前回、ドローボールの最も簡単な打ち方。ドライバー、アイアンでドローボールを打つ方法ではドライバーやアイアンでドローボールを打つ方法をご紹介しました。
その中でも少し触れましたが、今回はドローボールの打ち方に関してよくある質問、アドレスでのフェースの向きについて解説していきたいと思います。
目次
ドローボールを打つ際のフェースの向き
ドローボールの打ち方に関してよくいただく質問が、フェースはアドレスで閉じた方がいいのか?それとも閉じなくていいのか?ということです。
これは結論からお伝えすると、フェースは打ち出したいラインに対して予め閉じて構えてください。
どういうことかと言うと、ドローボールの場合は最終的にボールを落としたい目標よりも右にボールを打ち出して、左に曲げてゆきます。
アドレスで構える際は、ボールを打ち出したいラインに対してスクウェアに構えます。
つまり、打ち出したいラインに対して、両足、両肩を結んだラインがそれぞれ平行になるように構えるわけですね。
この時、フェースはどこに向けたらいいか?という質問が多いのですが、フェースは打ち出したいラインに向けてスクウェアに構える・・
・・のではなく、フェースは最終的にボールを落としたい地点に向けておいてください。↓が正解です。
つまり、アドレスの時点でフェースは打ち出したいラインに対して予め閉じて構えるということです。
もっとも、フェースを閉じずに、フェースは打ち出したいラインに対してスクウェアに構える方法もあります。
ただ、僕はそのやり方ではなく、最初からフェースを目標(ボールを最終的に落としたい地点)に向けておく方法をおすすめしています。
理由は、それが最もシンプルなやり方だと思うからです。
フェースを閉じて構えるってどういうこと?
ところで、「フェースを閉じて構えてください」とお伝えすると、「どうやって閉じたらいいですか?」と聞かれることがあります。
この時、よくやってしまう間違いが、単純に両手を左に回転させるようにしてフェースを閉じて構える・・ということです。
このやり方でフェースを閉じると、スイング中にフェースが自然と開きますので、インパクトでもフェースが開いて、ドローボールは打てません。
ですので、フェースを閉じて構える場合は、①まずフェースを閉じて、②その後で一度両手をグリップから離して、フェースが閉じている状態でグリップを握り直すことが大事です。
バンカーショットの際にフェースを開きますが、そのやり方と一緒ですね。(バンカーショットの場合はフェースを逆に開いて構えます)
まず、フェースを閉じて、その後に握り直す・・この順番が大事です。
単純にフェースを閉じただけでは、フェースはスイング中に開いてしまいますので注意してください。
フェースをかぶせる方法。フェースをかぶせて構えるとどうなる?
どの位フェースを閉じたらいいか?
また少し話が変わりますが、フェースを閉じるといってもどの程度閉じたらいいでしょうか?
これはどの位ボールを曲げたいかによるんですね。
ボールを大きく曲げたい場合は、フェースも大きく閉じる必要が出てきます。
ドローボールは小さく曲げる方が難しく、大きく曲げた方が簡単で、逆球(スライス)が出るリスクも少なくなります。
ですので、僕は最初は大きく曲げることをおすすめしています。
具体的にはドライバーで20ヤード程度は曲げてみるといいと思います。
またはイメージとしてはフェアウェイの右端に向かってボールを打ち出して、フェアウェイの真ん中にボールを落とすイメージですね。
ですので、フェースもその曲げ幅に合わせて閉じて構える・・という形になります。
また、特にドライバーのようにロフト角が小さいクラブの場合は、フェースを過度に閉じてしまうとロフト角が小さくなりすぎて、飛距離の出ないショットになったり、場合によってはチーピンのようなショットが出る場合があります。
ですので、ドライバーに関してはせいぜいフェアウェイの幅の半分程度を目安にボールを曲げていただくといいと思います。
それ以上曲げようとすると、飛距離ロスの原因になる場合がありますので、注意してください。
ということで、今回はドローボールを打つ際のフェースの向きについて色々と見てきました。
ドローボールの打ち方についてはドローボールの最も簡単な打ち方。ドライバー、アイアンでドローボールを打つ方法にて詳しく解説していますので、よかったらそちらも参考になさってください。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。