ドローボールの簡単な打ち方と2つのコツ
前回はフェードボールの打ち方をご紹介しました。
今回はその続編、ドローボールの打ち方になります。
今回はティーショットでドライバーを使ってドローボールを打つことを想定してご紹介したいと思います。
目次
ドローボールの打ち方
右から左に曲がるドローボールの打ち方です。コツはフェードボールと同じように、構え方にあります。
①狙いを定める
まず、フェアウェイの右サイドに何か目印になるポイントを決めます。
その決めたポイントに向かってボールを打ち出して、そこから、左にボールを曲げてゆきます。
②構え方
クラブフェースはまず、打ち出したいラインに対してスクエアに構えます。(後程、このフェースの向きを変えますが、今は打ち出したいラインに対してフェースが垂直になるようにして構えます)
次に先程の打ち出しラインに対して、両足、両肩、両膝を結んだそれぞれのラインが平行になるように構えます。
③ボールの位置
ボールの位置はボールの位置:ドライバーからサンドウェッジまででもご紹介しましたが、左足かかとの線上か、場合によってはそれよりもボール半個から2個程度右にセットしてもよいと思います。
この辺は好みもありますが、ドローボールの場合、基本的にはボールをストレートボールを打つ時の位置よりも右寄りにすることで打ちやすくなります。
④フェースの向きを変えて、グリップを握り直す
さて、最後にフェースの向きです。
今は打ち出したいラインに対してフェースがスクエア(垂直)になっていると思います。
このまま打つとボールはフェアウェイ右サイドの目標に向かって真っ直ぐに飛んでしまい、ドローボールは打てません。
ドローボールを打つには、上記のように構えた上で、インパクトでフェースが閉じている必要があります。
フェースが打ち出すラインに対して閉じていることでボールにはフックスピンがかかるためです。
そのためにはまず、もう1つ狙いを定めます。
この目標はボールが最終的にフェアウェイに落ちるポイントになります。
ですから、最初の目標よりも10ヤード左、20ヤード左もしくは、フェアウェイの真ん中・・・という風に目標をもう1つ決めます。
さて、目標を決めたら、今度はフェースをアドレスの段階で閉じてしまいます。
今はフェースはフェアウェイ右サイドの最初に決めた目標に対して垂直だと思います。
このフェースを2番目に決めた目標(ボールを最終的に落としたいポイント)に向けて構えます(フェースを閉じて構えます)。
※打ち出しラインに対してここまで極端にフェースを閉じることはまずないと思います。説明のために極端な図にしています。
そして、ここからが大事なのですが、フェースを閉じたら、グリップをもう一度握り直してください。
バンカーショットの際にグリップを握り直すような形です。(バンカーショットの打ち方も参照ください)
この時、両手の位置が左足太もも内側の前に来るようにします。これもとても重要なポイントになります。
さて、これでアドレスは完成です。
構えた時に最初からフェースが左を向いているので違和感があるかも知れません。でも、やっているうちに慣れてくると思います。
ドローボールの打ち方というのはこれだけではなくて、もっと違ったテクニックもあり、その辺は当サイトのドローボールの打ち方編でもご紹介しておりますので、よろしければそちらも参考になさってください。
⑤ゴルフスイング
次はスイングについてです。
大切なのは、最初に決めたフェアウェイ右サイドの目標に向かってボールを打ち出すことです。
ドローボールを打とうとすると、どうしても最終的にボールを落としたい地点に向かって、スイングしてしまって、結果的に引っ掛けを打ってしまう方がいらっしゃいます。
でも、これだと思った以上に左にボールは曲がってしまい、大怪我をしてしまうかも知れません。
ですから、あくまでも最初に決めたフェアウェイ右サイドの目標に向かってスイングすることです。
こうすることでボールをインサイドから捉えてゆくことができます。
スイングとしては、インサイドから振って、ボールを打った後、またインサイドに振りぬく・・・というインサイド・インが理想的です。
インサイド・アウトにしてフック回転をかけようとすると、プッシュアウト系のボールが出やすくなります。
ただ、最終的にボールが落ちる地点からみれば、結果的にはインサイド・アウトの形にはなります。
でも、スイングする上ではあくまでもインサイド・インで振ってゆきます。
このようにスイングして、↑の4で決めたもう1つの目標にフェースがインパクトで向いていれば、思ったようなドローボールが打てる・・・ということになります。
⑥スイングのイメージと2つのコツ
ここまでご紹介した内容だけでは、ドローボールが打てない・・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんので、これに加えてちょっとしたスイングのコツもご紹介します。
1つ目のコツはインパクトエリアです。
ドローボールを打つにはインパクトでフェースが閉じている必要があります。
これはフェードボールの打ち方でもご紹介しましたが、インパクトの瞬間というのは実際には見えないものです。
でも、フェースが2つ目に作った目標(最終的にボールを落としたい地点)を向いていることを「インパクトの瞬間に見ようと」してみてください。
実際には見えません。
でも見ようとしてみます。
そして、インパクトの瞬間にそのフェースが閉じているイメージを頭の中に描くように意識してみてください。
多くの方は、インパクトを見ていません。何をしているかと言うと、ボールの行方を追っているんですね。いわゆるルックアップ・・・です。
ドローボールを打とうとしてルックアップするとプッシュアウトやプッシュアウト・スライスが出やすくなります。
2つ目は体の使い方です。
ドローボールを打てない・・・という方のスイングを見せていただくと、体を一生懸命ダウンスイングで回転させているようにも見えます。
ところが、それはフェードボールを打つには効果的でも、ドローボールでは逆効果になってしまいます。
体の回転はダウンスイングではむしろ少し遅くする位の方がドローボールは打ちやすくなります。
ですから、ダウンスイングでの体の回転を少しだけ遅くするイメージでもいいと思います。
または、こんな方法もあります。
バックスイングをしてトップの位置まで持っていきます。
その際、胸は右を向いていると思うんです。ダウンスイングの際はこの胸を右に向けたまま振り下ろすような意識でスイングしてみるとよいかも知れません。
あくまでも意識の上で・・・ということになりますが、そう意識することで体の回転がダウンスイングで遅れ、その分、腕を振るスペースが出来て、思い切って振ってゆくことができるようになります。
また他のテクニックについては次の機会にでもご紹介させていただきたいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。