ホーム > ショートゲーム編 >
ショートゲーム編

バンカーショットがダフリすぎてバンカーから出ない原因は?

バンカーショットの構え方や打ち方については、バンカーショットの基本のコーナーや、バンカーショットの構え方と打ち方のコツにてご紹介してきました。

今回はバンカーショットがダフリすぎてバンカーから出ない・・・というケースについて、その原因や直し方について見てゆきたいと思います。

バンカーショットがうまく打てない・・・という時は、構え方、アドレスに原因があることが多いものです。

構え方やアドレスについては、バンカーショットの構え方と打ち方のコツをご覧いただければ幸いです。

目次

ダフリすぎてしまう原因は?

さて、バンカーショットがダフリすぎてしまう・・・というケースでは、

1)ヘッドが砂に入ってゆく位置が不安定
2)ヘッドが砂に入ってゆく角度が鋭角過ぎる

・・・ということが原因になっていることが多いかと思います。

今回は、この2つの直し方について見てゆきたいと思います。

1)ヘッドが砂に入ってゆく位置が不安定

ヘッドが手前から入り過ぎて、ダフリ過ぎてしまったり、または、反対にボールを直接打ってしまったり・・・というミスもあるかと思います。

バンカーショットに苦手意識を持っている方もいらっしゃるかも知れません。

特に初心者の方にとっては、バンカーショットは難しいショットだと感じることが多いかも知れません。

ただ、コツさえつかんでしまえば、バンカーショットはボールを直接打たないショットなので(ミスの許容範囲が広いショットなので)、苦手意識というのは薄れてゆくのではないかなと、思います。

さて、ヘッドが砂に入ってゆく位置(ポイント)が不安定という場合ですが、いくつかその原因が考えられます。

それらは・・・

a)ドンっと打ち込んで終わり
b)ヘッドを減速させて打っている
c)手打ちになっている

ということなのですが、一つづつ少し詳しく見てゆきたいと思います。

a)ドンっと打ち込んで終わり

バンカーショットはダフリ過ぎてしまうことが多い・・・という方の中には、ヘッドを上からドンっ!と打ち込んで終わり・・・という打ち方をしている方もいらっしゃいます。

例えば、目玉になっているバンカーショットの打ち方など、特殊なケースではそれでもいいのですが、通常のバンカーショットの場合は、ドンっ!で終わりではなくて、振り切る方がヘッドの軌道も安定してきます

ドンっ!と打ち込んで終わりにしている方であれば、最後(フィニッシュ)までしっかりと振り切るようにしてみるだけで、ヘッドの軌道が安定してくることがあります。

この振り切るということは次のヘッドを減速させて打っているという問題にも深く関係してきます。

b)ヘッドを減速させて打っている

バンカーショットで多いミスがヘッドを減速させて打っている・・・ということです。

つまり、インパクト(砂にヘッドが入る時)でヘッドが減速してしまっているわけですが・・

このようにヘッドを減速させてしまうと、ヘッドの軌道が不安定になります

ヘッドを減速させるのは、バンカーショットへの恐怖心であったり、または、距離を合わせにいってしまったことが原因かと思います。

バンカー恐怖症の克服方法について

ただ、このようにヘッドを減速させながらインパクトをむかえるようなスイングをしていると、ヘッドの軌道が不安定になりやすく、むしろ、距離は合わないようになってゆきます。

こんな時は、ヘッドを加速させながら打つことを心がけることで、ヘッドの軌道が安定してくるかと思います。

そのためにも先ほどの振り切る・・・ということが必要になってきます。

また、バックスイングが大きすぎるために、インパクトで減速してしまっている方もいらっしゃいますので、その場合は、バックスイングを少し小さくした上で、思い切って振り切ってゆくことがポイントかと思います。

バンカーショットは何より、躊躇しないで思い切って振り切ることがコツです。

c)手打ちになっている

バンカーショットでダフリ過ぎてしまう1つの原因は手打ちになっていることです。

バンカーでは通常のショットと違って、砂の上に立たないといけません。

砂の上は不安定ですから、両足を少し砂に潜らせて下半身が安定するようにするわけですが・・・

ただ、このように構えることで、体を回転させることを忘れてしまって、手や腕でヒョイとクラブを持ち上げてしまう方もいます。

この打ち方だと、ヘッドの軌道が不安定になりやすいです。

この場合は、体を回転させて打つ・・・ということを心がけてみるといいかも知れません。

バックスイングではクラブを持ち上げるのではなく、体を回転する。手や腕はその回転についてくる・・・というような意識でもいいかも知れません。

次にヘッドが砂に入ってゆく角度が鋭角過ぎる問題について見てゆきますが、この手打ちも少なからずその問題に関係していると思います。

バックスイングでは右に体を回転させて、フォロースルーでは左に体を回転させて打ってゆくことで、上から打ち込み過ぎることを予防してくれますし、また、それが砂を薄く長くとってゆく・・・というスイングにもつながってゆくと思います。

2)ヘッドが砂に入ってゆく角度が鋭角過ぎる

さて、次は2番目の問題でした、ヘッドが砂に入ってゆく角度が鋭角過ぎる・・・からダフリ過ぎてしまう・・・という問題について見てゆきたいと思います。

バンカーショットの打ち方の基本は、先ほども少し書かせていただきましたが、砂を薄く長くとってゆく・・・ということになります。

砂とボールを一緒に運ぶ・・・というイメージでもいいかも知れません。

ヘッドが鋭角に入り過ぎている方の場合は、ボールなしで、砂を薄く長くとってゆく素振り(練習)をしてみるのもよい方法だと思います。

その意識でスイングするだけでもかなり違ってきます。

砂を薄く長く・・・ということですが、どの位削ればいいのでしょうか?

これについてはバンカーショットの秘訣とは?でもご紹介しましたが、千円札の長さをイメージしてみてもいいかも知れません。

千円札の真ん中にボールが乗っているイメージです。

すると、おおよそ・・ですが、お札の両端からボールまでが5センチ程度になるかと思います。

この千円札の右端から(ボールの5センチ手前から)ヘッドが入って、左端(ボールより5センチ先のスポット)からヘッドが抜けてゆくような・・・イメージです。

その際、先ほどもご紹介しましたが、体を回転させる意識でスイングをしてみてください。

バックスイングだけでなく、フォロースルーでもしっかりと左に体を回転させる意識でスイングすることで、ヘッドを上から鋭角に入れ過ぎてしまう問題も改善してゆくと思いますので。

また、その他の練習方法については、バンカーからザックリばかりで脱出できないならで色々とご紹介しておりますので、そちらも参考になさってください。

サンドウェッジのバウンスから入れる

最後にもう1つ・・・

ヘッドが砂に入ってゆく角度が鋭角過ぎるという問題にも関係してきますが、ヘッドが砂に潜り過ぎてしまうために、ボールが飛ばない・・・ということもあるかと思います。

ヘッドが砂に潜り過ぎてしまう原因は上記のヘッドの入射角度以外にもあって、その一つがサンドウェッジのリーディングエッジからヘッドを砂に入れている・・・ということになります。

詳しくはリーディングエッジではなく、バウンスから入れてゆくでご紹介していますので、今回は簡単に書きますが、

サンドウェッジのリーディングエッジから砂に入れてゆくと、サンドウェッジについているバウンスというものを生かせません。

バウンスはヘッドが砂に潜り過ぎてしまうのを防ぐためについているのですが、その機能を生かすためには、リーディングエッジではなく、バウンスから・・・ヘッドを砂に入れてゆくことがポイントになります。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。