ホーム > ショートゲーム編 >
ショートゲーム編

オーバーするのが怖くて1メートル以内のパットを強く打てない

例えば、1メートル以内の短いパットなのに、オーバーするのが怖くて打てない・・・そんなこともあるかも知れません。

それは、何度もその距離からのパットをミスしてしまって、またはオーバーしてしまって、痛い思いをしたからなのかも知れません。

こんな時にどうしたらいいかということについて今回は考えてみたいと思います。

入れることより、思ったところに打ち出すことが大事

1メートル以内のパットの場合は、入れないといけない・・・という心理が働くことがあります。

ただ、入れて当たり前の距離だと思ってしまうと、緊張してしまってうまくパットが打てなくなることもあります。

また、入れたいという気持ちが強くなりすぎると、ボールをカップに導こうとしてしまうことがあります。

その時にやってしまうことが多いのが、ルックアップです。(インパクトに集中することを忘れて、ボールを目で追ってしまうこと)

ルックアップが習慣になってくると、ショートパットの自信もどんどん失われてゆくかも知れません。

というのも、ルックアップすると、ヘッドの軌道がブレやすくなり、パットが不安定になってくるからです。

短いパットだと思うのに強く打てないのは、真っ直ぐ打てる自信がないからで、自信がないからこそ、ルックアップしてしまい、すると、インパクトにも集中できなくなっていって、どんどんショートパットが苦手になってしまうこともあります。

こんな時には自信を取り戻さないといけないわけですが、この時、「ショートパットが入る」という自信は必要ないかも、知れません。

おかしなことを言うようですが、「ショートパットが入る」という自信はなくても構わないと思うのです。

じゃあ、何が必要なのかといったら、「入る」という自信ではなく、「思ったところに打ち出せる」という自信です。

つまり、入るという「結果」ではなくて、打ち出すという「過程」の方の自信をつけてゆきます。

入る入らないというのは、これは以前にも書かせていただきましたが、色々な要素がからんできます。

グリーンの見えない凹凸が原因で入る予定だったパットが外れることもあります。(そして、グリーンの凹凸が原因とは知らずにストロークに原因があると思ってしまうケースもあると思います)

傾斜を読み間違えることもあるかも知れません。

だけど、思いのほかボールが曲がると、引っ掛けてしまったのではないか・・・とか、プッシュアウトだったのではないか・・・とストロークを疑いたくなったりもします。

こんな時も入ったか、入らなかったか・・・という結果よりも、自分が思ったところに打ち出すことができたか・・・ということを大事にしてみます。

大事なのは、打ち出したいラインに対して、フェースがインパクトでスクエアになっているか・・・ということなのだと思います。

そこだけを目標にしてみます。

それができたら、例え、パットが入らなくても合格です。

そのように考えてパットを打ってゆくと、自信が戻ってくることがあります。そうやって結果ではなくて、過程を重視して取り戻した自信はそう簡単に失うことのない自信になると思うのです。

そして、その自信が戻った頃、1メートル以内のパットが強く打てないという問題は消えているかも、知れません。

おすすめの練習方法

1つ、おすすめのショートパットの練習方法がありますので、ご紹介したいと思います。

ショートパットが強く打てないという時もおすすめの練習だと思いますので。

普段、練習される際は、カップに向かってパットを打つことが多いかと思います。

ただ、今回の練習では、カップは必要ありません。また、ご自宅のカーペットの上で行うことができる練習です。

(パットができるような)カーペットの上でパットを打ってゆきますが、その時、カップの代わりに、空になった500リットルのペットボトルに水を入れて使います。

そのペットボトルをカップだと思って、ボールを打ってゆきます。

不思議なものですが、何かに入れようとするよりも、何かに当てようとする方が自然と強めにパットできるかと思います。

カップに入れる場合は、イメージとしては、ど真ん中から入れないと入らないような気持ちになることもあるかも知れません。

ただ、このペットボトルがカップだと思ってみた場合、どこかに当たればOKなわけで、そう思うと、思い切って打っていけたりします。

実際には、カップに入れる場合も、ど真ん中だけが入るかというとそうではなくて、カップの端から入る場合もあるわけで。

コースで実際にパットをする場合も、カップの上にこのペットボトルが置いてあると頭の中でイメージして打ってみるのもよい方法かも知れません。

スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。