トップやダフリばかり、アイアンの芯に当たらない
トップばかりでスイートスポット(芯)でボールを打てないのは何か原因でしょうか?
恐らく、その理由の1つは体の無駄な動きにあるのではないかと思います。
特にバックスイングで右へと体や腰が大きく流れてしまうと、軸が大きく右へと移動します。この状態からダウンスイングに入っても、アドレスの位置にフェースを戻すことは困難です。
何故なら、バックスイングで右へと流れた分だけ、もう一度左へと体を移動(又はスウェー)させなければならないからです。
これは、トップやダフリの原因となります。
体や腰が右に流れてしまう原因や解決方法については腰が流れてしまう原因や右への体重移動と腰のスライドなども参照いただければ幸いです。
今回はまずはトップやダフリを予防するための方法、ボールをフェースの芯でとらえることを実感するための練習方法をご紹介させていただきたいと思います。
1.両足を揃えて打つ
1つ目の方法は両足を揃えて打つ方法です。
両足を揃えた状態で実際にボールをハーフスイングなどで打ってみます。
ボールはスタンスの真ん中です。
クラブはミドルアイアン(7番アイアンなど)がよいと思います。
両足を揃えることでバックスイングで右へと体を大きく移動できなくなりますので良い練習になると思います。
ただ、この練習をする時の注意点としては、両足を揃えて立つと、棒立ちになりやすくなりますのでその点を気をつけます。
きちんとアドレスで前傾姿勢をとるようにします。
2.片足をつま先立ちで
2つ目の練習方法は最初の方法を少し変えたものです。
両足を揃えて構えます。
次に右足(右利きの場合)を後ろに引いて、つま先立ちのようにします。
この状態でハーフスイングでボールを打ってゆきます。右足を後ろに引いて(右足の)つま先を地面につけることで、右へ体を移動させるのがさらに困難になりますので、無駄な体の動きを省くことができます。
3.スイングスピードを落とす→上げる
アイアンなどのクラブで芯に当たらない・・・という方は、一生懸命クラブを振っているのかも知れません。
当たらないから飛ばない、飛ばないから余計速く振ろうとする・・・でも、スイングスピードを上げれば上げるほど、芯に当てるのはどんどん困難になってゆきます。
順番は本当は逆が良いのだと思うんです。
それは・・・まずスイングスピードを落としてゆっくりでもいいので、フェースの芯にボールを当てる。これができるようになってきたら、徐々にスイングスピードを上げてゆきます。
そういう意味でハーフスイングで打ってみたり、フルスイングでも5割から6割程度の力でボールを打って行くことをおすすめします。
僕自身、練習では最初にスイングスピードを5割程度にして、まずアイアンの芯でボールを打つことからはじめます。
芯でとらえる感触をつかんだ後に、スイングスピードを上げてゆきます。
また、初心者の方は、ボールをティーアップして、それを最初は7番アイアンで5割程度の力で打ってみると良いと思います。
ティーアップしたボールをそれなりに芯で打てるようになってきたら、はじめて、マットや芝の上にボールを置いて打ってみるとよいと思います。
▼スコアが劇的に変わった人が実践したゴルフ理論とは
↑僕も実践してみました。その上達法やゴルフ理論の感想について書いてみました。一度ご覧になってみてください。
- キャロウェイ X フォージド CB アイアン試打レポート
- ゴルフウェア、2020秋冬クリアランスセール開催中
- 冬もゴルフを楽しもう!あったか防寒グッズ
- 冬アウターおすすめガイド2020
- カップから?ボールから?パットのイメージ 正解は?
- タイトリスト TSi2 ドライバーを試打「総合点↑飛距離↓」